研究課題/領域番号 |
10470203
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
杉田 義郎 大阪大学, 健康体育部, 教授 (50127239)
|
研究分担者 |
漆葉 成彦 大阪府立こころの健康総合センター, 診療課長
三上 章良 大阪大学, 健康体育部, 助手 (60301272)
|
キーワード | 慢性不眠症 / 交感神経活動 / 睡眠ポリグラフ検査 / サーモグラフィ / 精神性発汗 / 皮膚温 |
研究概要 |
平成10年度の成果である、覚醒期→入眠→ノンレム睡眠期への移行過程のダイナミクスな自律神経活動レベルの変化を、医用サーモグラフィ装置・局所発汗量連続記録装置・非観血式連続血圧測定装置で、覚醒・睡眠状態を睡眠ポリグラフィ技術で非侵襲的に同時測定技術の確立をうけて、さらに20名の睡眠呼吸障害を対象に検討を行った。睡眠呼吸障害は、上気道の狭窄と胸腔内圧の低下により睡眠中に無呼吸・低呼吸が頻回に生じ、呼吸再開時に起こる覚醒反応によって頻回の睡眠の分断化を特徴とする。同障害は、無呼吸期→覚醒反応→呼吸再開と呼吸状態および意識水準の著しい変化を伴うので、慢性不眠症と対照して自律神経活動レベルの変動をみるのには最も適した疾患であると考えられた。 顔面の体温分布を医用サーモグラフィ装置にて連続的に観察したが、現時点までの解析では、無呼吸エピソード特有の2次元分布上の体温変化を捉えることはできていない。局所(手掌)発汗量は就眠前に暗算や手を強く握るなどの負荷によって一過性に増加する例がみられたが、ほとんどの症例が日中仮眠を伴っていることもあり、手掌の精神性発汗量の反応性増大は弱かった。また、入眠後は、精神性発汗は睡眠中には全くみられず、覚醒反応や体動時にもほとんどみられなかった。この結果は単に、睡眠中に精神性発汗を支配する皮膚交感神経活動がないことを意味するものではなく、発汗には至らない閾値化の活動を有無確認する必要がある。非観血式連続血圧測定は覚醒から入眠期直後までしか連続して測定できなかった。これは覚醒反応→呼吸再開にはしばしば粗体動を伴い、そのために新たに校正信号を入れる必要が生じたためであった。血圧波形とその変化は、これまでに報告されている観血式連続血圧測定とはほぼ同様なものが認められたので、少なくとも、校正信号間の記録中では絶対的な評価、一晩については定性的な評価が可能であると考えられた。
|