• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

レビー小体型痴呆の臨床的・病理学的・生化学的・分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10470205
研究機関横浜市立大学

研究代表者

小阪 憲司  横浜市立大学, 医学部, 教授 (60023800)

研究分担者 三浦 恵  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (60157427)
井関 栄三  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (30203061)
キーワードレビー小体型痴呆 / レビー小体 / アルファ・シヌクレイン / タウ / 免疫組織化学
研究概要

本年度は4年間の研究の最終年度であるので、レビー小体型痴呆(DLB)研究の総括を行うとともに、今までの研究を発展させた。本年度の研究では、以下の成果を得た。
1)DLBとアルツハイマー型痴呆(ATD)との臨床的鑑別を呈示した。
2)DLB剖検脳において、種々の抗体を用いた免疫組織化学的方法によって、レビー小体を有する神経細胞の変性過程を検討し、神経細胞の変性に従って、レビー小体が変性して組織に残り(ghost Lewy bodies)、そこにミクログリア、さらにアストログリアが関与し、ついにレビー小体も消失することを明らかにした。
3)DLB剖検脳のalpha-synuclein免疫組織化学的検討により、黒質・扁桃核投射系に障害があることを明らかにした。
4)DLBとATDの海馬領域でのm1ムスカリン性アセチルコリン受容体の変化を免疫組織化学的方法により検討し、両者ともm1受容体の免疫染色性が低下していることを明らかにした。
5)DLB剖検脳について、alpha-synuclein遺伝子異常を検索したが、現時点では遺伝子異常は認められなかった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Togo T: "Glial involvement in the degeneration process of Lewy body-bearing neurons and the degradation process of Lewy bodies of dementia with Lewy bodies"J Neurol Sci. 184. 71-75 (2001)

  • [文献書誌] Iseki E: "A neuropathological study of the disturbance of the nigro-amygdaloid connections in brains from patients with dementia with Lewy bodies"J Neurol Sci. 185. 129-134 (2001)

  • [文献書誌] Shiozaki K: "Distribution of m1 muscarinic acetylcholine receptors in the hippocampus of patients with Alzheimers disease and dementia with Lewy bodies-an immunohistochemical study"J Neurol Sci. 193. 23-28 (2001)

  • [文献書誌] 小阪 憲司: "アルツハイマー病と鑑別を要する疾患レビー小体型痴呆"Modern Physician. 21・4. 447-450 (2001)

  • [文献書誌] 小阪 憲司: "Parkinson病と似て非なる変性病"びまん性レビー小体病""Clin Neurosci. 19・6. 679-681 (2001)

  • [文献書誌] 小阪 憲司: "びまん性レビー小体病の臨床と病理"老年期痴呆研究会誌. 12. 94-96 (2001)

  • [文献書誌] Kosaka K: "Neuropathological studies or dementia with Lewy bodies"Contemporary Neuropsychiatry. (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi