• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

キナーゼ活性を欠く新しい増殖因子型受容体HEPの造血制御における役割

研究課題

研究課題/領域番号 10470209
研究機関神戸大学

研究代表者

松井 利充  神戸大学, 医学部・附属病院, 講師 (10219371)

キーワードHEP / EphB6 / 増殖因子受容体 / チロシンキナーゼ / Tリンパ球 / ephrin B2 / 胸腺 / ノックアウトマウス
研究概要

増殖因子受容体の活性発現には、リガンド依存性の内因性チロシンキナーゼの活性化が必須であるが、本研究においては、私達が発見したキナーゼ活性を欠失した新しいヒトEphファミリー受容体,HEP(EphB6),の機能的意義の解明を試みた。ヒトEphB6cDNAを導入発現させたCHO-K1細胞を用い既知のephrin-Fcキメラ蛋白の結合能をフローサイトメトリーにて検討したところehprin-B2/Fcキメラ蛋白のみが特異的結合を示した。同細胞を用いephrin-B2とEphB6の結合親和性を測定したところ、その結合は高親和性(Kbはおよそ1nM)であることが確認された。さらに、EphB6受容体細胞外領域に免疫グロブリンFc領域を結合させたキメラ蛋白をプローベとして、各種の白血病細胞株への結合能を検討した。EphB6受容体はT細胞系列に特異的に発現していたが、EphB6受容体-Fc蛋白の結合は、T細胞のみならずB細胞や骨髄系の細胞にも、細胞特異的に認められた。これらの細胞株におけるすべてのephrin-BmRNA発現を検索したところ、EphB6受容体-Fc蛋白を結合する細胞にのみephrin-B2mRNAの高発現が特異的に確認された。また、マウス胎仔を用いたRAP in situ法にて、EphB6受容体特異的リガンド発現細胞の同定を行なったところ、ephrinB2発現領域と1部重複する可能性が示唆された。EphB6受容体の生理的機能を個体レベルで解析するため、EphB6受容体遺伝子ノックアウトマウス作製を行った。3系統の当該遺伝子相同組み換えES細胞を用い、キメラマウスの作製を行い、全系統においてF1マウスの誕生に成功した。F1マウス同士の交配により遺伝子欠損ホモマウスが誕生し、肉眼的な解剖学的異常は認められなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shimoyama.M.et.al.: "T-Cell-Specific Expression of Kinase-Defective Eph-Family Receptor Protein,EphBb in Normal as well as Transformed Hematopoietic Cells"Growth Factors. (in press). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi