• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

アドレノメデュリンの心・血管細胞における産生調節及び作用機序の分子内分泌学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10470228
研究機関国立循環器病センター

研究代表者

寒川 賢治  国立循環器病センター研究所, 生化学部, 部長 (00112417)

研究分担者 児島 将康  国立循環器病センター研究所, 生化学部, 室長 (20202062)
キーワードアドレノメデュリン(AM) / CRLR / RAMP / 受容体 / 遺伝子発現 / 敗血症 / LPS
研究概要

アドレノメデュリン(AM)およびCGRP受容体は、7回膜貫通型のCRLR(calcitonin receptor-1ike receptor)とその発現や活性を補助するRAMP(receptor activity modifying protein)の共発現により構成され、CRLRとRAMP1によりCGRP受容体が、CRLRとRAMP2によりAM受容体が形成される。
本年度の研究では、作用機序解明の一環として、マウスAM受容体の構造解析と敗血症の病態モデルにおける受容体の発現解析を行った。マウスおよびRAMP1,2,3のcDNAのクローニングを行った結果、CRLRはヒトおよびラットCRLRとアミノ酸配列でそれぞれ88.4%、94.6%と非常に高い相同性を示した。一方、マウス RAMP1,2,3はヒトRAMPsとそれぞれ66.4%、48.8%、79.0%の相同性であり、特にRAMP2においては相同性が低かった。つぎにこれらの発現組織の分布を検討したところ、CRLRとRAMP2は肺に強く発現し、RAMP1は脳や胸腺、RAMP3は脳、腎、精巣と特徴的な分布を示した。LPS投与12時間後のCRLRとRAMP2は、肺での発現が著明に減少し、RAMP3は肺で著明に増加した。また、RAMP3は脾臓や胸腺でも著しい増加を示した。RAMP1は胸腺での発現が減少していた。RAMP1,2は敗血症モデルで発現が減少傾向にあるのに対して、RAMP3は逆の変化を示した。肺での各遺伝子の発現を経時的に検討した結果、CRLRとRAMP2のmRNAはかなり急速に減少し、LPS投与後3時間前後で最低となり、以後12時間まで変化しなかった。RAMP3は、病態末期になってかなり上昇することがわかった。AMの血中濃度は、LPS投与後速やかに上昇する。肺はAMの主要結合部位であることから、敗血症における血中AMの顕著な増加は、AMの遺伝子発現・分泌の増加に加えて、肺においてCRLRとRAMP2で形成されるAM結合部位が著明に減少することも関係していると思われる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Ono Y., et al.: "Decreased gene expression of adrenomedullin receptor in mice lungs during sepsis"Biochem. Biophys. Res. Commun.. (in press).

  • [文献書誌] Ohta H., et al.: "A simple immunoradiometric assay for measuring the entire molecules of adrenomedullin in human plasma"Clin. Chim. Acta. 287. 131-143 (1999)

  • [文献書誌] Nagaya N., et al.: "Plasma adrenomedullin as an indicator of prognosis after acute myocardial infarction"Heart. 81. 483-487 (1999)

  • [文献書誌] Makino Y., et al.: "Expression of adrenomedullin in feto-placental circulation of human normotensive pregnant women and pregnancy-induced hypertensive women"Endocrinology. 140. 5439-5442 (1999)

  • [文献書誌] Morimoto A., et al.: "Ventricular adrenomedullin levels correlate with the extent of cardiac hypertrophy in rats"Hypertension. 33. 1146-1152 (1999)

  • [文献書誌] Ohta H., et al.: "One-step direct assay for mature-type adrenomedullin with monoclonal antibodies"Clin. Chem.. 45. 244-251 (1999)

  • [文献書誌] (分担)寒川賢治 他: "わが国における循環調節ペプチド・因子研究のサクセスストーリー (分担)アドレノメデュリンとPAMP"日本臨床社. 13 (1999)

  • [文献書誌] (分担)寒川賢治 他: "血管障害-発症機序の解明から治療まで- (分担)アドレノメデュリンとPAMP"日本医学会. 10 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi