• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

インスリン感受性からみたインスリン非依存型糖尿病の成因に関する遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10470234
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

岩本 安彦  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (60143434)

研究分担者 尾形 真規子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (10233404)
佐倉 宏  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (70240710)
岩崎 直子  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (70203370)
キーワード2型糖尿病 / インスリン抵抗性 / インスリン抵抗性改善薬 / PC-1 / PPAR-γ / 罹患同胞対法 / MODY
研究概要

本研究では、インスリン抵抗性を惹起する候補遺伝子の解析や候補蛋白の機能の解析を行い、in vivoのインスリン感受性の指標との関連を明らかにすることを目的に、1)チロシンキナーゼ阻害物質PC-1の培養皮膚線維芽細胞における活性が、インスリン抵抗性と相関すること、2)インスリン抵抗性改善薬の有効性が2型糖尿病患者の投与前におけるインスリン抵抗性指数や血清レプチン値と相関すること、などを明らかにしてきた。本年は、昨年より引き続きPPAR-γ2遺伝子のPro12Ala変異と2型糖尿病患者のインスリン抵抗性やインスリン抵抗性改善薬の効果との関連を検討したが、有意な相関は認められなかった。
罹患同胞対法は発症遺伝子座位の同定に有用なアプローチである。我々は、270組の2型糖尿病の同胞対を対象として、ゲノムワイドスクリーニングを行い、2型糖尿病と連鎖する遺伝子座位を375個の遺伝子マーカーを用いて検索した。その結果、有意なロッドスコアを示す座位として6か所(D5S1453,D6S1009,D20S107,D21S1440,D21S266,D22S420)を同定した。さらに、若年発症糖尿病の臨床像と遺伝子変異の関連を明らかにする目的で、比較的若く腎症が出現し、50歳未満で血液透析を導入した54例を対象として、MODY-5(HNF-1β)とミトコンドリア3243位変異(A→G)を検討した。その結果、若年発症2型と思われる42例中6例にミトコンドリアDNA3243変異を見出したが、HNF-1βの変異はなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Teno, Shinichi: "Increased activity of membrane glycoprotein PC-1 in the fibroblast from non-insulin-dependent diabetes mellitus patient with insulin resistance"Diabetes Res Clin Pract. 45. 25-30 (1999)

  • [文献書誌] Maruyama, Satoko: "Serum leptin level as an indicator to predict the clinical efficacy of troglitazone in patients with NIDDM"Diabetes Res Clin Pract. (in press). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2012-11-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi