• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

救急傷病侵襲に対する生体反応ネットワークと体温-実験的検討-

研究課題

研究課題/領域番号 10470248
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

相川 直樹  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40110879)

研究分担者 山崎 元靖  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00296716)
堀口 崇  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70245520)
木村 裕之  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00225054)
藤島 清太郎  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (00173419)
篠沢 洋太郎  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (30129465)
キーワードサイトカイン / 体温 / TNFα / IL-6 / IL-8
研究概要

2年間にわたる研究の初年度として、我々はまず、救急傷病患者を対象として血液中のサイトカイン、可溶性接着分子を定量し、感染や体温などの生体環境との関係を検討した。対象者のうち明らかな感染を有する群では血液中のIL-6、IL-8の値が有意に高値を示した。次に体温と血中各種サイトカイン値との関係を検討したところ、体温はTNFα、IL-6、IL-8とのみ相関し、MCP-1、可溶性ICM-1分子とは相関を示さなかった。体温と相関関係にあったサイトカインのうち、TNFα、IL-6は個体の発熱に関与している可能性があるが、IL-8には直接発熱作用がなく、高温環境下で産生が冗進している可能性が考えられた。次に我々は、明らかな感染症を有さず入浴により高体温と意識障害を呈して救急搬送された患者2名の血液中サイトカインを経時的に定量した。両患者とも来院時血中IL-6、IL-8、IL-10が高値を示し、いずれも体温の正常化とともに低下した。これらの臨床で得られた知見をもとに、我々は現在未刺激および刺激末梢血細胞の各種サイトカイン産生への低温、高温環境の影響を検討中である。
また動物実験としては、本年度マウス熱傷モデルを作成し、血中サイトカイン値を検討した。1%熱傷単独でも血中や肺組織中のTNFαおよびヒトのIL-8に相当するMIP-2値が上昇したが、熱傷1週間後に少量の細菌内毒素を投与する感染合併モデルでは、血中、肺組織中のサイトカイン値が著明な高値をとった。これらのデータをもとに、次年度はマウスやラットの熱傷モデルの異なる温度環境下での反応性の違いを検討予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 篠沢洋太郎: "気道熱傷の病態と呼吸管理" 集中治療. 10・2. 143-151 (1998)

  • [文献書誌] 篠沢洋太郎: "広範囲熱傷と敗血症" 日本外科学会雑誌. 99・1. 31-39 (1998)

  • [文献書誌] 篠沢洋太郎: "抗サイトカイン療法の現況と将来" 生物試料分析. 21・2. 130-141 (1998)

  • [文献書誌] 相川直樹: "ショックのclinical entityの変遷と新しい治療法の展開" 現代医療. 30. 1-2 (1998)

  • [文献書誌] 篠沢洋太郎: "敗血症性ショック,MOFとステロイド" 化学療法の領域. 14・9. 1545-1553 (1998)

  • [文献書誌] 藤島清太郎: "炎症性肺疾患,多臓器不全病態へのIL-8の関与" 炎症. 18・6. 433-437 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi