研究課題/領域番号 |
10470249
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
松下 通明 北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (20250425)
|
研究分担者 |
大久保 尚 北海道大学, 医学部・附属病院, 医員
村林 俊 北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30200306)
藤堂 省 北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60136463)
蒲池 浩文 北海道大学, 医学部・附属病院, 医員
|
キーワード | 混合肝細胞スフェロイド / 人工血液 / 人工肝臓 |
研究概要 |
臨床使用を目指して、ブタ肝を用いて混合スフェロイドの大量作製、人工血液を用いる2チャンネル型モジュールの開発及びその機能評価について検討した。 (1)ブタ混合スフェロイドの大量作製 キレート剤を使用しない肝細胞分散法では、非実質細胞の収量が増すが、酵素灌流時間の延長に伴って細胞生存率・収量の低下を認めた。ディスパーゼを用いた細胞分散では、収量・生存率ともに優れていたが、スフェロイドの形成率は、用いないものよりも劣っていた。ブタ肝細胞スフェロイドの作製にはキレート剤を用いた前灌流および、コラゲナーゼ単独の酵素灌流にて細胞分散を行い、1リットルスピナーフラスコに2.5×10^8個の細胞を入れて作成する方法が適していることが判明した。 (2)モジュールの作製および機能評価 すでに作製している2チャンネル中空糸モジュールには2gの肝細胞スフェロイドが充填可能であった。この一方のチャンネルに人工血液(Pyridoxalated-Hemoglobin-Polyoxyethylene conjugate:PHP)、他方に培地を灌流したところ、コントロール(7.4%/2hr)に比べてアンモニアクリアランスは高値(32%/2hr)であり、尿素の生成・アルブミンの生成も認められた。本モジュールでは、PHPが中空糸から漏出して、他方の回路へ移行してしまい、中空糸の膜素材を変更する必要があることが判明した。また、中空糸外腔に充填したスフェロイドは互いに癒合し、スフェロイド形態を失うと共に機能の低下を認めた。スフェロイドが互いに凝集しないように、コーティング・カプセル化などを行う必要性があり、今後の検討課題である。
|