• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

サル肺移植モデルを用いた気管支擦過法による拒絶反応早期診断に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10470269
研究機関東北大学

研究代表者

松村 輔二  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (80281997)

研究分担者 近藤 丘  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (10195901)
キーワード肺移植 / サルモデル / 拒絶反応 / 気管支鏡 / レーザー組織血流計 / 気管支粘膜血流量
研究概要

気管支鏡下気管支擦過法による肺移植拒絶反応診断の可能性について検討した.移植後急性期には虚血再灌傷害に起因すると思われる気管支上皮の脱落が観察され,動物実験で検討した移植後急性期では,本法による診断は拒絶反応以外の影響が大きく限界のあることが明かとなった.
そこで移植後早期の拒絶反応診断方法として気管支粘膜血流量測定法について検討した.レーザー血流計を用いた気管支粘膜血流量測定は,これまで動物実験による拒絶反応診断に関する報告が数報あり,移植後3週間以降では拒絶反応に伴う血流減少が報告されている.移植後急性期における気管支粘膜血流の測定及び臨床応用された報告はこれまでに無かったが,当施設で実施した4例の臨床肺移植症例において,移植直後から経時的に気管支粘膜血流測定を実施して臨床所見と伴に検討した.現在まで測定を施行した症例は少ないものの,拒絶反応に伴う気管支粘膜血流量:BMBF(bronchial mucosal blood flow)の減少が観察され,これまで臨床所見のみに基づいて診断が行われてきた移植後急性期の拒絶反応診断に有用な手法と成り得ることが明かとなってきた(2000年10月,第35回日本移植学会総会,気管支粘膜血流量測定による移植後急性期の肺拒絶反応診断,松村輔二,他).気管分岐部のBMBFには片肺移植後急性期にも大きな変動は観察されず,BMBF Index(測定点と気管分岐部血流量の比)は気管支粘膜血流量の経時的な変動を観察する際,信頼できる指標となり得る.移植直後,移植肺気管支は虚血状態にあるが,拒絶反応が発生しなければ3週間程度で移植肺気管支のBMBFは気管分岐部と同程度まで回復する.移植後1週間以内では,移植肺2nd carinaにおけるBMBF値20ml/min/100g未満,移植肺2nd carinaにおけるBMBF Index値0.4未満の低下は急性拒絶反応の指標となりうる.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Suzuki S., et al.: "Effects of EP4 solution and LPD solution vs Euro-Collins solution on Na+/K+- ATPase activity in rat alveolar type II cells and human alveolar epithelial cell line A549 cells."J Heart Lung Transplant. 19. 887-993 (2000)

  • [文献書誌] 松村輔二 他: "東日本における肺移植適応患者の実態調査"移植. 35. 57-64 (2000)

  • [文献書誌] 松村輔二 他: "東日本における肺移植希望患者の臨床的検討"日本呼吸器学会誌. 35. 839-843 (2000)

  • [文献書誌] 松村輔二 他: "本邦初の脳死肺移植右片肺移植"今日の移植. 13. 418-425 (2000)

  • [文献書誌] 岡田克典 他: "本邦初の脳死肺移植を終えて"プレインナーシング. 16. 86-88 (2000)

  • [文献書誌] 松村輔二 他: "肺移植から見た脳死ドナーの管理と評価(印刷中)"ICUとCCU. 125. (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi