• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

胸部臓器凍結保存移植の細胞レベルにおける基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10470272
研究機関東京大学

研究代表者

中島 淳  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (90188954)

研究分担者 田中 真人  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (60302684)
小野 稔  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (40270871)
川内 基裕  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (00152918)
キーワード凍結保存 / 線維芽細胞 / プログラムフリーザー / 同種抗原性 / Interferon-gamma / MLR assay / 組織移植 / 細胞培養
研究概要

同種組織移植において組織凍結保存解凍操作が同種抗原性に対しいかなる影響を与えるかについて検討した。
方法: ヒト由来線維芽細胞を用いた培養系において、凍結保存解凍操作が細胞表面のMHC class I,II 抗原の発現度に及ぼす変化、および interferon-gamma 刺激によるMHC抗原の発現度変化を flow cytometry および同種リンパ球との混合培養反応から検討した。線維芽細胞にはヒト肺組織から継代培養したものを使用した。線維芽細胞をプログラムフリーザーを用いて緩徐に冷却、凍結し、-80℃にて1週間保存,その後37℃まで急速解凍したものを2つに分け培養した。一方にinterferon-gamma(IFN)100ng/mlを加え、48時間培養した後にHLA-ABC-FITC,HLA-DR-PE,ICAM-1の発現をフローサイトメトリー(FCM)で測定した。同様にコントロールとして新鮮線維芽細胞をIFN添加、非添加にて48時間培養、FCMを施行した。また、冷凍凍結・解凍した線維芽細胞とコントロールをそれぞれ放射線照射後同種末梢血リンパ球と混合培養してMLR反応をMTT assayにて測定した。
結果: 線維芽細胞の凍結保存による同種抗原発現の変化について:Baselineにおいては、HLA-class I,II,ICAM-1の細胞表面発現度には有意差が認められなかった。IFN刺激によるHLA-class I,II,ICAM-1 の発現強度増加現象はどちらの群にも認められたが、両者に有意差は認められなかった。MLR反応についても、凍結保存、解凍群とコントロール群の間にMTT assay測定値には有意差は認められなかった。
結語: 心臓弁など組織コンポーネントの大部分を占める線維芽細胞は、冷凍凍結保存・解凍操作によって同種関連細胞表面抗原の発現度、およびリンパ球に与える同種抗原性について大きな変化は認められなかった。このことは冷凍凍結保存・解凍操作によっても線維芽細胞のviabilityが良好に保たれることを示唆したものと考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Nakajima J 他7名: "T lymphocytes directed against donor HLA class I antigens on airway epithelial cells are present in bronchoalveolar lavage fluid from transplant recipients during acute rejection"Journal of Thoracic & Cardiovascular Suegery. 117. 565-571 (1999)

  • [文献書誌] Nakajima J: "Problems in xenografted lung of primates"Cardiovascular Engineering. 4. 30-43 (1999)

  • [文献書誌] Ono M,Nakajima J,他2名: "Influence of cryopreservation on antigen expression and immunogenicity of human vascular endothelial cells"Transplantation Proceedings. 31. 985-987 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2012-11-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi