• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

慢性心房細動の機序解明と低侵襲手術法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10470275
研究種目

基盤研究(B)

研究機関広島大学

研究代表者

末田 泰二郎  広島大学, 医学部, 助教授 (10162835)

研究分担者 渡橋 和政  広島大学, 医学部, 助手 (70204295)
キーワード心房細動 / メイズ手術 / 電気生理学的検査 / 最早期興奮部位 / Backman束電位
研究概要

心房細動を有する心疾患患者の開心術において心表面マッピングを行い、心房細動を起こしている早期心房興奮部位の検索を詳細に行い、また伝導遅延を来している心房の部位を特定することで心房細動の原因となっている心房筋の部位とその維持を担う心房筋の部位を探ってみた。そして、基礎疾患、病悩期間、左房径などで心房筋の電気生理学的特徴に違いがあるか否かを調べた。具体的には新規に導入した多点心表面マッピング電極(NEC多点マッピング電極一式)を生体アンプと高速AD変換システムを通してアナログ入カモジュールとメモリを増設した福田電子マッピング解析システム(HPM700)に接続して記録し、心房細動中の心房興奮波の起源(おそらく左房後壁。とくに上肺静脈口周辺に先行リエントリー回路がある)について詳細に調べた。また、従来から用いてきたカテーテル電極も併用して肺静脈口周辺、僧帽弁輪のマッピングも同時に行い、これまでのデータと併せて追加検討も同時に行った。そして、心房細動の早期心房興奮の起こる場所の局在と心房細動の基礎疾患や病悩期間が心房表面の電位の変化にどのように対応するかを調べてみた。また心房内の伝導遅延のある場所、特に左右心房を結ぶ伝導路であるBackman束の心房細動維持に果たす役割についても現在検討中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Sueda: "Simple right atrial procedure for chronic atrial fibrillation with atrial septal defect and aortic valvular regurgitation in an elderly patient." Ann Thorac Cardiovasc Surg. 4. 44-46 (1998)

  • [文献書誌] T.Sueda: "Efficacy of a left atrial procedure for treatment of chronic atrial fibrillation in elderly patients" Ann Thorac Cardiovasc Surg. 4. 201-204 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi