• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

診断支援型超音波血管内3次元イメージングシステムの開発とその脳血管内手術への応用

研究課題

研究課題/領域番号 10470284
研究機関琉球大学

研究代表者

兵頭 明夫  琉球大学, 医学部, 助教授 (40167606)

研究分担者 宮田 清蔵  東京農工大学, 大学院・生物システム応用化学研究科, 教授 (90015066)
吉井 與志彦  琉球大学, 医学部, 教授 (50110507)
キーワード超音波 / 脳血管内手術 / 脳動脈瘤 / カテーテル / 動物実験 / 3次元イメージ
研究概要

*脳血管内手術的見地による血管内病変部同定及び治療のための<診断支援型超音波血管内3次元イメージングシステム>プロトタイプの実験的評価
研究分担者、宮田らにより開発作成されつつある<診断支援型超音波血管内3次元イメージングシステム>プロトタイプにより脳血管内手術的見地から血管内病変部を同定、治療する事の有用性についての評価を目的に以下のことを行った。
1)動脈瘤、血管狭窄動物実験モデルの作成。
雑種成犬を用い、全身麻酔下に頚部脳血管に動脈瘤、血管狭窄を実験的に作成した。
2)作成された動物実験モデルの動脈瘤、血管狭窄のDSAによる確認。
モービルデジタルイメージングシステムを用い、全身麻酔下に実験モデルの大腿動脈から挿入されたカテーテルにより、現在血管内手術時に用いられているエックス線を用いたDSA(digital subtraction angiography)による画像検査を行って動脈瘤、血管狭窄のDSAによる確認を行った。
以上の結果では、これらが動脈瘤、血管狭窄動物実験モデルとして十分に検討可能であることが確認された。
3)<診断支援型超音波血管内3次元イメージングシステム>につながる各種画像診断機器の臨床的評価。
<診断支援型超音波血管内3次元イメージングシステム>プロトタイプの開発が遅れているため、血管内超音波、3次元DSAなどの診断機器を臨床例に応用し、それらの有効性を確認するとともに、<診断支援型超音波血管内3次元イメージングシステム>プロトタイプの開発が進んだ後のシステム構成について検討した。
血管内超音波、3次元DSAは脳動脈瘤、脳血管狭窄に対する脳血管内手術において極めて有用であることが確認され、診断支援型超音波血管内3次元イメージングシステムが開発された後にも相補的にシステム構成される可能性の高いことが示唆された。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi