• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

阻害物質に拮抗する人工肺サーファクタントの開発:多糖類添加と蛋白質調整の検討

研究課題

研究課題/領域番号 10470316
研究種目

基盤研究(B)

研究機関金沢大学

研究代表者

小林 勉  金沢大学, 医学部, 教授 (40019922)

研究分担者 田代 勝己  金沢大学, 医学部・附属病院, 助手 (30242556)
キーワード肺サーファクタント / 急性呼吸窮迫症候群 / サーファクタント阻害物質 / アルプミン / デキストラン / サーファクタント蛋白 / 表面吸着速度 / 表面張力
研究概要

(1) 糖類の添加によるサーファクタントの活性向上:呼吸窮迫症候群の治療用サーファクタントは、アルブミンなどの血漿成分が存在すると活性を失う。しかし、今回われわれは、多糖類の一種であるデキストラン(71kDa)を加えると、表面吸着速度が促進し、最小表面張力が低下することを見い出した。この現象は、ウサギ胎仔を用いた生物学的評価系でも証明された。すなわち、デキストランには、不活化されたサーファクタントの活性を復活させる作用のあることが判明し、臨床的にも意義ある知見と考えられた。(J.Appl.Physiol.87巻に報告)
(2) サーファクタント蛋白BおよびC(SP-BおよびSP-C)の含有量調整による活性の向上:合成リン脂質の組み合わせに、SP-Bを0〜0.7%、SP-Cを0〜1.4%添加した種々の再構築サーファクタントを作成し、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)のラットに投与して治療効果を比較した。SP-BとSP-Cが各々の最高値(0.7%と1.4%)の場合に、最も優れた効果が見られた。ARDSの治療用サーファクタントを作成するには、SP-B、SP-Cを増量すると良いことが判明した。しかし、十分量の決定には、追加実験の必要なことが判明した。(十全医会誌107巻に報告)
(3) 2量体のSP-Cを用いた再構築サーファクタントの性能:肺胞蛋白症患者から採取したSP-Cの2量体を用いて再構築サーファクタントを作成した。このサーファクタントは、正常なSP-Cを用いたものより生理学的な作用が優れていた。治療法用サーファクタントの性能を向上させる対策として、2量体のSP-Cを用いる方法が示唆された。(日界面医誌29巻に報告)

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Tashiro, Katsumi: "Mechanism of scute lung injury caused by inhalation of fabaric protector and the effect of surfactant replacement" Intensive Care Medicine. 24・1. 55-60 (1998)

  • [文献書誌] Grossmann, Gertie: "Experimental neonatal respiratory failure induced by lysophosphatidyl-choline:effect of surfactant treatment" Journal of Applied Physioligy. 86・2 (in press). (1999)

  • [文献書誌] Kobaysshi,Tsutomu: "Dextran restores albumin-inhibited surface activity of pulmonary surfactant extract" Jounal of Applied Physiology. 87・(in press). (1999)

  • [文献書誌] 西塚,一男: "肺水腫液中の蛋白質により不活化され難い再構築サーファクタントの開発" 金沢大学十全医学会雑誌. 107・4. 285-292 (1998)

  • [文献書誌] 太田,圭亮: "肺胞蛋白症患者由来のサーファクタント蛋白Cの多量体の機能" 日本界面医学会雑誌. 29・1. 42-47 (1998)

  • [文献書誌] 小林,勉: "急性呼吸窮迫症候群に対するサーファクタント補充療法:動物実験と臨床治験の違い" 日本界面医学会雑誌. 29・1. 23-28 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi