研究概要 |
平成12年度は,マイクロベッセルビデオシステムで,平滑筋細胞内のカルシウム濃度を低下させることにより血管弛緩反応を引き起こす,カリウムチャネル開口薬および一酸化窒素ドナーによる脳実質内の抵抗血管径の変化に及ぼす麻酔薬の影響を薬理学的に検討した。 1)ウイスターラットの脳を摘出し,スライサーを用いて,前頂の後方およそ3mmの位置で,新皮質および海馬を含む冠状の脳スライス標本(厚さ約250μm)を作成した。この標本を,O2 95%+CO2 5%で通気したクレブス液で満たした,保温機能(37℃)付きの観察用チャンバー(回路内容量10ml)に入れ,顕微鏡(対物40倍,接眼2.25倍)で脳実質内動脈(径10-30μm)を観察した.動脈径をビデオカメラに接続したディメンションアナライザーで測定し,ビデオテープおよび記録用紙に記録した。 2)脳スライス標本中の血管を,プロスタグランデインF2α(5×10-7M)で収縮させ,ATP感受性カリウムチャネル開口薬レブクロマカリムを累積投与した(3I10-8,10-7,3I10-7M)。これらのATP感受性カリウムチャネル開口薬による血管弛緩反応は,ATP感受性カリウムチャネル拮抗薬であるグリベンクラミド(5I10-6M)でほぼ完全に抑制された。局所麻酔薬リドカインは,3I10-5Mから,レブクコマカリムによる血管弛緩反応を抑制した.一方,この濃度のリドカインは,一酸化窒素ドナー,ニトロプルシド(3I10-8,3I10-7,3I10-6M)による血管弛緩反応には影響しなかった。 以上より,脳実質内微少血管では,麻酔薬は,細胞内カルシウム濃度調節機構のうちカリウムチャネルを介する血管弛緩反応を変化させるが,一酸化窒素を介する弛緩反応には影響しないことが明らかとなった。
|