• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

疼痛制御機構における中枢神経細胞Ca^<2+>チャンネルサブタイプの役割解明とその意義

研究課題

研究課題/領域番号 10470326
研究機関東京医科大学

研究代表者

一色 淳  東京医科大学, 医学部, 教授 (60074796)

研究分担者 荻原 幸彦  東京医科大学, 医学部, 講師 (40224141)
近江 明文  東京医科大学, 医学部, 講師 (70246221)
渡辺 泰雄  東京医科大学, 医学部, 助教授 (70183720)
キーワード電位依存性Ca^<2+>チャンネル / 疼痛制御機構 / 二次性疼痛 / c-fos / Bcl-2 / L型 / T型 / 腰髄
研究概要

細胞内情報系は主に細胞膜に存在する各種電位依存性Ca^<2+>チャネル(VOCC)のサブタイプを介して流入するCa^<2+>によって調節されている。一方、疼痛制御機構における細胞内Ca^<2+>変動の重要性は電気生理学的手法から指摘されている。しかしながら、疼痛とVOCCのサブタイプの役割を考慮した成績は少ない。本研究は脊髄の疼痛経路におけるVOCCサブタイプの局在と機能性について持続的疼痛モデルから神経薬理/神経免疫学的検索から明らかとすることを目的とした。麻酔した雄性Wistar系Rat(体重230g〜280g)に薬物注入用のPE-10をクモ膜下腔に腰膨大部まで挿入した(i.t.投与)。各薬物投与10分後に5%formalin 100μlを右後肢足背に注入した。疼痛の判定は注入部位のlicking及びflinchingを計測した。二次性疼痛を明確にするためformalin注入後0〜10分を第1相とし、10〜60分を第2相とした。c-fosの発現は第1腰椎から第4腰椎の第1層から第4層までのABC染色法、Bcl-2は腰膨大部のホモジネート上清部をSDS-page法で計測を行った。多重解析法を用い危険率5%以内を有意とした。薬物はL型VOCCの作働薬BAYK8644、拮抗薬nimodipine、nifedipine、TおよびL型VOCC拮抗薬のflunarizineを用いた。結果として、BAYKのi.t.投与で二相性のformalin誘発二次性疼痛反応が観察された。LならびにT/L型拮抗薬はいずれも用量依存性の二次性疼痛反応およびBcl-2発現抑制効果が認められた。殊に、T型VOCCに拮抗する用量のflunarizineは一次および二次性疼痛反応を抑制した。しかしながら、T型拮抗薬はL型と異なってc-fos発現を著明に抑制した。即ち、腰髄においてT型VOCCは上位中枢系への疼痛反応に関与することが初年度の研究から明かとなった。以上の成果は「ペインクリニック」に発表予定である。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi