研究概要 |
組織学的検討:高度腎瘉痕のため摘出された逆流腎および閉塞腎組織を用いて尿細管間質病変と血管新生(CD34で評価)との関係を観ると、間質の線維化が高度な瘉痕部において高度な血管新生が確認された。同部位の尿細管や浸潤細胞(主としてTcell)には血管増殖因子(PD-ECGF,bFGF)の発現増加が認められた。腎間質障害の進展には血管新生が重要な役割を演じている可能性が示唆され、血管新生因子の産生細胞としては瘢痕部及びその周辺の尿細管細胞やT cellを中心とした浸潤細胞と考えられた。現在血管新生抑制因子であるthrombospondin-1について、間質線維化の亢進との関連性を含め検討中である(この蛋白はTGF-βの活性化を通じて間質の線維化を助長すると考えられている)。 血中・尿中の増殖因子およびcytokinesの測定:腎内での増殖因子やcytokinesの生成亢進を、血中や尿中の値を測定することにより推定することが可能である。小児原発性膀胱尿管逆流症を対象として血管新生因子であるVEGFの尿中排泄をみたところ、特に高い値を示す例は高度な腎瘢痕はあるものの、血清creatinineや尿albuminでは正常範囲内にある例であった。組織学的に血管新生をみると、瘢痕部では顕著な血管新生が認められるものの、瘢痕が高度になりほとんどが線維組織で置きかわっている部分では血管数は逆に減少していた。尿VEGFは腎内における血管新生の活性化を反映している可能性が示唆される。現在尿bFGF,MCP-1,Rantes,TIMP,Type IV collagenについて検討中である。 動物実験としては、一側水腎ラットモデルを用いて、尿細管間質病変の進展と血管新生との関連性や、血管新生に関与する因子(bFGF,VEGF,VCAM-1,E-selectin等)について検討中である。
|