研究概要 |
閉塞性腎症や逆流性腎症における尿細管障害の進展機序を解明するため、癩痕部の新生血管の役割に着目して検討した。 高度腎瘢痕のため摘出された逆流腎および閉塞腎組織を用いて組織学的検討を行った。間質の線維化が高度な瘢痕部ではCD34,endogrinの発現が増加しており、高度な血管新生が起こることが確認された。同部位には血管増殖因子(PD-ECGF,bFGF,VEGF)の発現増加が認められた。一方、血管増殖抑制因子(thrombospondin-1)の発現は低下しており、腎間質障害の進展には血管新生が重要な役割を演じることが明らかとなった。血管新生因子の産生細胞としては主にPD-ECGFの検討により、瘢痕部の間質に出現するT cells,macrophageあるいは傷害され虚血に陥った尿細管細胞と考えられた。引き続きin situ hybridizationも含め検討中である。 また臨床例での検討では、小児原発性膀胱尿管逆流症にて尿の内皮細胞増殖因子(VEGF)は血清creatinine、尿α1-microglobulin、尿 albumin、DMSA renal uptakeと有意な相関が認められ、両側に高度腎瘢痕を認める例で異常高値を示し、腎障害の進行や蛋白尿の増加と相関することが明らかとなった。また、血清・尿IL-6の検討では尿IL-6が腎障害の進展に伴い高値を示し、T cell活性化の指標である血清soluble IL-2receptorも両側に高度腎瘢痕を認める症例では増加が認められた。これらの血中・尿中の指標を用いれば、臨床例において腎尿細管間質障害の進展や程度を把握できる可能性がある。さらに、血清・尿中のその他のcytokinesについても症例を増やし検討中である。 なお、以上の結果の一部を論文とし報告した。
|