• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

女性生殖器細胞のアポトーシス調節機構:その局所・内分泌因子と細胞間相互作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10470346
研究種目

基盤研究(B)

研究機関神戸大学

研究代表者

丸尾 猛  神戸大学, 医学部, 教授 (60135811)

研究分担者 吉田 茂樹  神戸大学, 医学部, 助手 (70294212)
佐本 崇  神戸大学, 医学部, 助手 (80294213)
大谷 徹郎  神戸大学, 医学部附属病院, 助教授 (50203823)
キーワード胎盤 / 絨毛外栄養膜細胞 / 子宮筋腫細胞 / アポトーシス / Bcl-2 / Fas / TNFα
研究概要

ヒト胎盤絨毛組織において、幹細胞である細胞性栄養膜細胞から分化し、母体脱落膜深部へ侵入する細胞集団は絨毛外栄養膜細胞と称される。この絨毛外栄養膜細胞の脱落膜深部への侵入と、apoptosisとの関わりを調べるため、胎盤組織切片上で、アポトーシス特有のDNA断片化とapoptosis関連因子であるbcl-2蛋白、Fas/Fas ligandの発現態度を検討した。DNA断片化はin situ DNA 3′-end labeling法によって調べ、絨毛外栄養膜細胞の同定はhPLとcytokeratinの免疫染色により行った。
bcl-2蛋白は絨毛外栄養膜細胞に局在し、その発現レベルは脱落膜組織の浅部で強く、深部で減弱することを認めた。一方、FasとFas ligandの発現は脱落膜組織の浅部で弱く、深部へ進むにつれて増強した。正常末期胎盤の絨毛外栄養膜細胞でのDNA断片化は脱落膜組織の浅部に比較し、脱落膜組織の深部で有意に高かった。このことより、絨毛外栄養膜細胞にはbcl-2によるapoptosis抑制機構が存在し、また脱落膜深部に到達した絨毛外栄養膜細胞ではFas/Fas ligand発現を介してapoptosisが起ることが示唆された。
他方、我々はBcl-2蛋白が子宮筋腫細胞に強く発現することを報告してきた。今回Bcl-2蛋白がTNFαによるアポトーシス誘導を抑制することに着目し、子宮筋腫細胞でのTNFαの発現とH202発生下の子宮筋腫細胞アポトーシス誘導系でのTNFα発現を調べ、子宮筋腫細胞アポトーシスへのTNFαの関わりを検討した。その結果、TNFαが子宮筋腫細胞で発現し、その発現レベルは分泌期に比して増殖期に高く、妊娠時子宮筋腫細胞で観察されなかったこと、また筋腫細胞培養系でのH202によるアポトーシス誘導に伴い筋腫細胞でのTNFα産生が増強したことより、子宮筋腫細胞でのアポトーシス調節因子としてのTNFαの役割が示唆された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Peng X. Maruo T. Matsue H. Takekida S.: "Serum deprivation-induced apoptosis in cultured porcine granulosa cells is characterized by increased expression of p53 protein.Fas antigen and Fas ligand and by decreased expression of PCNA" Endocrine Journal. 45巻. 247-253 (1998)

  • [文献書誌] Liu L. Yamabe S. Maruo T.: "Comparison of the efficacy of luteinizing hormone and human choripnic gonadotropin for ovulation induction and corpus luteum formation in gonadotropin-primed imnature rats" Jpn J Fertil Steril. 43巻. (1998)

  • [文献書誌] Shimomura Y. Moriyama T. Funakeshi T. Maruo T.: "Up-regulation by progesterone of proliterating cell nuclear antigen and epidermal growth factor expression in human uterine leiomyoma" J Clin Endocrinol Metab. 83巻. 2192-2198 (1998)

  • [文献書誌] Mochizuki M. Maruo T. Matsuo H. Samoto T.: "Biology of human trophoblast" International J Obst Gynecol. 60巻. S21-S28 (1998)

  • [文献書誌] Maruo T. Yoshida S. Samoto T. Tateiwa Y.: "Factors regulating SCC antigen expression in squanious cell carcinoma of the uterine cervix" Tomor Biology. 19巻. 494-504 (1998)

  • [文献書誌] Maruo T. Laoag-Fernenlez J. Takekida S. Peng X.: "Regulation of granulosa cell proliferation and apoptosis during follicular development" Gynecol Endocrinology. (in press).

  • [文献書誌] Funakoshi T. Maruo T. et al.leds.Nakayama T. Makino T.: "Insulin-like growth factor-I(IGF-I)and IGF binding protein(IGFBPs)in fetal developement.In:Biology of Pregnancy" Keiseisha,Tokyo, 48-62 (1998)

  • [文献書誌] 丸尾 猛(吉村泰典 編): "卵胞発育と閉鎖-成長因子- In:卵巣:機能と病態生理" 医学の世界社, 57-67 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi