• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

クエン酸による味応答の相乗効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10470358
研究種目

基盤研究(B)

研究機関鹿児島大学

研究代表者

原田 秀逸  鹿児島大学, 歯学部, 助教授 (60128452)

研究分担者 亀山 正樹  鹿児島大学, 医学部, 教授 (60150059)
キーワードクエン酸 / アミノ酸 / 味覚 / 大錐体神経 / 鼓索神経 / グルマリン / 甘味 / ラット
研究概要

ラット軟口蓋味覚刺激に対する大錐体神経積分応答を調べた結果、甘味を有するD-アミノ酸に対して、L-アミノ酸よりもより大きな応答性を示した。さらに、齧歯類で甘味応答を特異的に長時間抑制する蛋白質gurmarinによる、大錐体神経味覚応答の抑制効果を調べた。その結果、蔗糖、塩酸、塩酸キニーネ、食塩、および塩基性L-アミノ酸塩酸塩(ArgHCl,LysHCl)に対しては顕著な抑制効果は認められなかった。しかし、6種の糖(蔗糖、果糖、ラクトース、マルトース、ガラクトース、ブドウ糖)およびサッカリンに対しては、応答が40%程度にまで有意に抑制された。さらに、5種のD-アミノ酸(Asn,Phe,Gln,Trp,AlaおよびHisfree base)の大錐体神経応答に対しては、Trpを除く全てのアミノ酸において有意なgurmarinの抑制効果を認めた。一方、L-体では、L-AlaとL-AsnおよびGlnに対する応答のみgurmarin処理によって有意に抑制された。また、大錐体神経の単一ユニット応答を調べた結果、アミノ酸に対して感受性を示す線維は蔗糖に対しても刺激効果を持つものが多いが、アミノ酸に特異的に応答するユニットも少数ながら観察された。これらの結果から、例外はあるもののD-アミノ酸の多くはラットにおいても甘味受容メカニズムによって味覚応答を生じさせていることが示唆された。また、ラット鼓索神経において、塩基性および中性アミノ酸のpHを酸によって低下させると応答が顕著に増大し、それはα位のアミノ基のチャージによる事が示唆された。また、クエン酸に対する鼓索神経応答パターンは塩酸のそれよりも100-200msec遅れた経過をたどる事が分かった。これらの結果から、クエン酸の味覚刺激効果はジカルボン酸としてのそれ自体の刺激効果のみならず、pH低下によるアミノ酸の味覚刺激増強効果も有する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Harada,S.: "Gustatory responses to amino acids in the chorda tympani nerve of C3Hmice." Chemical Senses. 23・6. 699-707 (1998)

  • [文献書誌] Liu,Z.J.: "Functional properties of jaw and tongue muscles in rats fed a liquid diet after being weaned." Journal of Dental Research. 77・2. 366-376 (1998)

  • [文献書誌] Kameyama,A.: "Characterization and partial purification of the cytoplasmic factor that maintains cardiac Ca^<2+> channel activity." Pflugers Archiv:European Journal of Physiology. 435・3. 338-343 (1998)

  • [文献書誌] Kameyama,M.: "Run-down of the cardiac L-type Ca^<2+> channel:partial restoration of channel activity in cell-free patches by calpastatin." Pflugers Archiv:European Journal of Physiology. 435・3. 344-349 (1998)

  • [文献書誌] Hao,L.Y.: "Run-down of L-type Ca^<2+> channels occurs on the α1 subunit." Biochemical and Biophysical Research Communications. 247・3. 844-850 (1998)

  • [文献書誌] 原田 秀逸: "ラット軟口蓋への甘味刺激に対する大錐体神経応答の特徴." 日本味と匂学会誌. 5・3. 449-452 (1998)

  • [文献書誌] 山口 京子: "顔面神経と舌咽神経支配領域における味蕾形態の発育に伴う変化の違い。" 日本味と匂学会誌. 5・3. 445-448 (1998)

  • [文献書誌] Hao,L.Y.: "A cytoplasmic factor,calpastatin and ATP together reverse run-down of Ca^<2+> channel activity in guinea-pig heart." The Journal of Physiology. 514・Pt3. 687-699 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi