• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

網膜神経節細胞の細胞死の分子機構の解明とその実験的遺伝子治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10470361
研究機関信州大学

研究代表者

吉村 長久  信州大学, 医学部, 教授 (70211662)

研究分担者 栗本 康夫  信州大学, 医学部・附属病院, 講師 (50293519)
菊池 孝信  信州大学, 医学部, 講師 (50177797)
キーワード網膜神経節細胞 / 細胞死 / 神経保護 / caspase / c-jun / BDNF / NOS
研究概要

昨年度に引き続いてラットを用いて in vivo modelにおける神経細胞死、あるいは網膜神経節細胞死について検討した。本研究の最終目標は、緑内障における網膜神経節細胞の細胞死のメカニズムを明らかにし、実験的遺伝子治療の途を開くことであるが、本年度までは網膜における神経細胞死そのものを実験的に検討することが主眼となっている。現在、緑内障モデルの作成を行っているが、このモデルについての報告は来年を予定している。
網膜神経細胞死についてこれまで明らかになった事柄は、(1)網膜虚血再潅流障害における神経細胞死には細胞周期関連遺伝子の発現が関与していること(Kuroiwa,Yoshimura et al.,Invest Ophthalmol Vis Sci 1999;40:528-533)(2)網膜神経細胞死にはcaspaseが大きな役割を果たしていること(Katai and Yoshimura,Invest Ophthalmol Vis Sci.1999;40:2697-2705)(3)網膜虚血再潅流障害においてはnitric oxide synthase(NOS)とりわけiNOSが重要であるがcNOSが血流再開の維持に重要であること(Hangai,Yoshimura et al.,Invest Ophthalmol Vis Sci 1999;40:450-458)(4)網膜神経節細胞の細胞死においてBDNFは細胞死を抑制するがその作用機序はc-Jun発現にはindependentなcaspase-2のupregulationの抑制であること(Kurokawa,Yoshimura et al.,Invest Ophthalmol Vis Sci 1999;40:528-533)に要約される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hangai M, Yoshimura N et al: "Roles of constitutive nitric oxide synthase in post-ischemic rat retsna"Invest Ophthalmol Vis Sci. 40. 450-458 (1999)

  • [文献書誌] Kuroiwa S, Yoshimura N et al: "Apoptosis and necrisis in retinal ischemic reperfusion injury"Invest Ophthalmol Vis Sci. 40. 528-533 (1999)

  • [文献書誌] Katai N, Yoshimura N: "Apoptotic ratinol neuronal death by ischemia-repefusion is executed by two distinot caspase protoases"Invest Ophthalmol Vis Sci. 40. 2697-2705 (1999)

  • [文献書誌] Kurokawa T. Yoshimura N et al: "BDNF diminishes cospage-2 but not of c-jun in retinol ganglion cells after ischemia-reperfusion injury"Invest Ophthalmol Vis Sci. 40. 3006-3011 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi