近年緑内障における神経節細胞死の機序の一つであるアポトーシスが解明されつつあり、その治療法として直接的に細胞死を防ぐという「神経防御」的緑内障治療が期待されている。また、緑内障における房水流出抵抗の異常上昇の原因も分子生物学的の進歩により解明されつつある。 本研究では緑内障におけるアポトーシスの機構を解明し、薬物投与、遺伝子導入などの技術を用いて、新しい治療概念をたてようとするものである。我々はラット緑内障モデルと考えられているNMDA及びカイニン酸の硝子体注入モデルを作成し、様々なタンパクのストレス応答を確認した。その中でも神経栄養因子のひとつであるCNTFあるいはBDNFをラット緑内障モデル眼の硝子体に投与したところ、緑内障に特徴的とされる網膜神経節細胞の細胞死が抑制されることを確認した。さらに別の実験において、ヒト線維柱帯細胞の培養細胞を用いて、現在原発開放隅角緑内障で異常沈着が指摘されているコンドロイチン硫酸型プロテオグリカンの中のいくつかの発現を観察したところ、特にバイグリカンの発現が多く認められた。さらに、網膜神経節細胞の培養を行い、網膜神経細胞の培養皿を神経節細胞の再生を促すラミニンやコンドロイチン硫酸型プロテオグリカンでコーティングした後に神経突起の伸長及び分岐を観察したところフォスファカン、ニューロカンでは神経伸長及び分岐の抑制を認めた。今後これらの研究が将来の緑内障治療に役立つものと考えている。
|