緑内障の病態において、異常な眼圧上昇が網膜神経節細胞の細胞死を引き起こし、視力障害につながることが知られている。現在の緑内障治療における薬剤や手術は眼圧を下げることを目的として開発されてきた。我々の研究目的は、網膜神経節細胞の細胞死を抑制する「神経保護治療」と障害された神経軸索を再生する「神経再生治療」とを目的としている。網膜神経節細胞を細胞死から守るため、我々は、緑内障動物モデルを用いて、神経栄養因子の神経保護作用を検討した。我々の免疫染色における実験データでは、緑内障動物モデル眼の網膜において、ミュラー細胞やアストロサイトといったグリア細胞が活性化され、ciliary neurotrophic factor(CNTF)とよばれる神経栄養因子がグリア細胞から放出されていることがわかった。さらに、二種類の神経栄養因子、CNTFとbrain-derived neurotrophic factor (BDNF)とを緑内障動物モデル眼に投与したところ、神経保護作用を示した。加えて、二種類のコンドロイチン硫酸型プロテオグリカンであるニューロカンとホスファカンとが、網膜の発生段階において非常に多く発現していることが判明した。また、これらのコンドロイチン硫酸型プロテオグリカンが培養実験上で、網膜神経節細胞の神経突起伸長を調整していることがわかった。これらのことから、これらのコンドロイチン硫酸型プロテオグリカンの発現を調節することによって、神経再生治療に結びつく可能性が示された。我々の研究は、新たな緑内障治療の概念の発展に重要な役割を果たすことができたと考える。
|