• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

網膜微小循環における白血球-血管内皮相互反応機構とその病態的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10470364
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

小椋 祐一郎  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (70191963)

研究分担者 冨田 一之  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (40305537)
尾関 年則  名古屋市立大学, 医学部, 講師 (60254299)
キーワード白血球 / 糖尿病網膜症 / 接着分子 / 血管内皮
研究概要

自然発症インスリン非依存型糖尿病モデル動物であるOLETF(Otsuka Long-Evans Tokushima Fatty)ラットを用いて、網膜における接着分子P-セレクチン、ICAM-1の局在について検討した。
生後72週のOLETFラットおよび対照のLETO(Long-Evans Tokushima Otsuka)ラットを屠殺し、眼球を摘出した。摘出した眼球から、網膜を分離し、抗P-セレクチンモノクロナール抗体(ARP2-3)、抗ICAM-1モノクローナル抗体(1A29)を用いてウェスタンブロッティングを行い、P-セレクチンおよびICAM-1を定量した。
ウェスタンブロッティングでは、どちらのラットにおいても、P-セレクチン(約140kD)、ICAM-1(約90kD)のバンドを認め、OLETFラットに多く発現していた。
次に、それぞれのラット摘出眼球をアルデヒド固定し、厚さ4μmのパラフィン切片にした後、抗P-セレクチンモノクローナル抗体、抗ICAM-1モノクローナル抗体を用いて、sABC(Streproavidin Biotin Complex)法により免疫染色を行い、光学顕微鏡で、網膜血管内皮の染色性を観察し、P-セレクチン、ICAM-1の発現部位を検討し、染色性の程度を比較した。
免疫染色では、OLETFラットの網膜血管内皮でP-.セレクチン、ICAM-1とも強く染色されたが、LETOの網膜血管内皮では、ICAM-1はわずかに染色性を認めたが、P-セレクチンの染色性はほとんどみられなかった。
今回、P-セレクチン、ICAM-1ともOLETFラット網膜で上昇していたことから、これらの接着分子が、糖尿病での網膜細小血管症の病態において重要な役割を果たしている可能性があると考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tsujikawa A, et al: "Retinal ischemia-reperfusion injury attenuated by blocking of adhesion molecules of vascular endothelium"Invest Ophtalmol Vis Sci. 40. 1183-1190 (1999)

  • [文献書誌] Hiroshiba N, et al: "Rediation-induced leukocyte entrapment in rat retinal microcirculation"Invest Ophthalmol Vis Sci. 40. 1217-1222 (1999)

  • [文献書誌] Miyamoto K, et al: "Prevention of leukostasis and vascular leakage in streptozotocin-induced diabetic retinopathy via intercellular adhesion molecule-1 inhibition"Proc Natl Sci USA. 96. 10836-10841 (1999)

  • [文献書誌] Tsujikawa A, et al: "In vivo evaluation of platelet-endothelial interaction in retinal microcirculation of rats"Invest Ophthalmol Vis Sci. 40. 2918-2924 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi