• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

加齢黄斑変性症における網膜色素上皮細胞自家移植の組織学的・電気生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10470367
研究機関東邦大学

研究代表者

竹内 忍  東邦大学, 医学部, 教授 (10082281)

研究分担者 三田村 佳典  東邦大学, 医学部, 助手 (30287536)
山本 禎子  東邦大学, 医学部, 講師 (00297706)
山本 修一  東邦大学, 医学部, 助教授 (20230550)
キーワード加齢黄斑変性症 / 網膜移植
研究概要

1.家兎眼における周辺部網膜色素上皮細胞の分離、培養
網膜色素上皮細胞の自家移植においては、同一眼の健常な周辺部の網膜色素上皮細胞を移植片として用いるため、家兎眼を対象に網膜色素上皮細胞採取の予備実験を行った。その結果、摘出眼球からは、赤道部強膜を切開したのちに、脈絡膜と網膜色素上皮細胞を一介として摘出し、かつ神経網膜に損傷を与えない方法を確立することができた。また全身麻酔下の家兎眼でも、同様な方法を用いて、5mm四方の脈絡膜と網膜色素上皮細胞を一介として摘出することに成功した。摘出後の脈絡膜と網膜色素上皮細胞は、コラゲナーゼによって処理したのち、網膜色素上皮細胞を単離し、培養系に移した後、継代培養することに成功した。
2.家兎眼における網膜電図の記録
網膜細胞移植後の網膜視機能を電気生理学的に簡便かつ詳細に測定するため、網膜機能を鋭敏に捉える青錐体系ERGの記録を試みた。
3.家兎眼における増殖硝子体網膜症の抑制
網膜移植の重篤な合併症として予測される増殖硝子体網膜症を非観血的に抑制するため、抗TGF-β中和抗体の抑制効果を調べたところ、発症初期の段階で有意に抑制することが判明した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yamamoto S,et al: "Electroretinogram and visual evoked potentials eliuted by spectral stimuli in a patient with enhanced S-coue syndreme"Jpn J Ophthalmol. 43. 433-437 (1999)

  • [文献書誌] Mitamura Y,et al.: "Corneal eudothelial loss in eyes undergoing lensectomy"Retina. 20. 59-62 (2000)

  • [文献書誌] Yamamoto S,et al.: "Cone electroretinogoam amplitude growth with light adaptation in patients with retinctis pigmentosa"Acta Ophthalmol scand. 78. in press (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi