• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

動物モデルを用いた先天奇形の分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10470370
研究機関大阪大学

研究代表者

岡田 正  大阪大学, 医学部, 教授 (40028569)

研究分担者 草深 竹志  大阪大学, 医学部, 助手 (70263267)
鎌田 振吉  大阪大学, 医学部, 助教授 (40161202)
キーワード食道閉鎖症 / アドリアマイシン / 三次元構築 / 発生 / 分化 / 動物モデル
研究概要

食道閉鎖症発症モデルを、アドリアマイシン投与ラットにおいて確立した。すなわち、アドリアマイシン2mg/kgを妊娠8および9日目のWistar雌ラットに連日腹腔内投与することにより、胎児の約50%に食道閉鎖症を発生せしめた。
さらに、このモデルを使用して食道閉鎖症の発生状況を前腸の分化過程とともに3次元的に観察を行った。すなわち、妊娠11日目から14日目までの胎児胚を採取して、これを固定包埋後連続組織切片を作成し、HE染色後顕微鏡画像を三次元構築ソフト(TRIラトックシステム)を用いることにより観察、比較検討を行った。正常群では11日目には咽頭下部に肺芽が形成されるが、気管の発生分化は、前腸の両側壁が陥入し更に融合してできる隔壁が頭側に進展して気管と食道に分化していくのではなく、気管が胚の成長に伴い尾側に伸展していくのみであるように観察された。さらにアドリアマ花シン投与群では、11.5日には咽頭下部の胚芽が観察されるが、前腸は気管と食道に分化せず、一本の管のままで尾側に延長し、12日目には正常群の気管分岐部に相当する高さで前腸の腹側に左右に分岐する気管枝芽として観察された。また、13日目には気管分岐部附近から細い痩孔が下部食道以下の消化管に連続することが観察された。
現在のところ、我々の実験結果からは、食道閉鎖症の発生は、肺芽は正常通り咽頭下部に生じるが、これより頭側の前腸は気管と食道2者に分化せず、気管のみに分化するために発生することが示唆されている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 草深竹志: "食道閉鎖症の動物モデル" 医学のあゆみ. 80(12). 781-785 (1997)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi