研究課題/領域番号 |
10470372
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
形成外科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
高戸 毅 東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (90171454)
|
研究分担者 |
引地 尚子 東京大学, 保健管理センター, 講師 (50292876)
須佐美 隆史 東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (80179184)
波利井 清紀 東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (50111539)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
キーワード | 顎顔面骨 / 骨治癒過程 / 成長因子 |
研究概要 |
骨治癒過程における遺伝子レベルの研究は少なく、特に機械的応力に対する反応を調べた分子生物学的研究はみられない。われわれはこの過程における制御因子として、局所的に産生されるオートクライン、パラクライン因子が重要であると考えている。われわれはその中で、塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)に着目し、その骨代謝における機能について精査した。 近年、bFGFは骨形成促進効果を示す一方で、骨吸収因子であることが明らかになってきた。また、bFGFは、他の成長因子と同様、骨芽細胞を介して破骨細胞に影響を与えるとされてきた。われわれは、膜性骨である頭蓋骨において、bFGFが骨形成作用を持ち、治癒遅延のおこりやすい頭蓋部において、骨損傷治癒促進作用を持つことを示した。一方、bFGFが破骨細胞に対して、直接に骨吸収効果を持つかどうかについても検討した。 bFGFは成熟破骨細胞に対して10^<-11>Mの濃度で最大(1.9倍)の骨吸収効果を示した。一方骨細胞の共存培養下では、10^<-9>Mの濃度で最大7.5倍の効果を示した。また、p42/p44MAPキナーゼを含む細胞蛋白の燐酸化を促進した。,さらにFGF受容体-1キナーゼ活性を増加させた。これらの結果から、bFGFはFGF受容体-1とp42/p44MAPキナーゼを経由して、成熟破骨細胞を直接刺激し、骨吸収を促進することが示唆された。このような骨形成・骨吸収の二面性を持つ因子の検討は骨治癒機構の解明に必須である。 われわれはまた、骨粗鬆症ラットにおいて、その骨量変化が顎骨と長管骨とでは異なることも示した。このことは、骨に影響を与える因子は、顎顔面骨領域では長官骨とは異なる作用を持つことを示唆しており、骨治癒の制御においては、顎顔面骨は長管骨と異なる機構を持つことを考慮すべきであることが示された。
|