• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

瘢痕形成に関与するサイトカインとその制御に関する研究-中和抗体やantisenseを用いて-

研究課題

研究課題/領域番号 10470375
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 形成外科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

小野 一郎  福島県立医科大学, 医学部, 助教授 (20125298)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード瘢痕 / cytokine / collagen gel収縮 / 創収縮 / TGFβ / antisense / 真皮代替物 / 難治性潰瘍
研究概要

本研究では瘢痕形成の機序を明らかとするために、まずEGF、bFGFやTGF βなどの線維芽細胞の増殖を促進することが知られているcytokineの線維芽細胞増殖効果について確認した上でその効果を各種の薬剤が阻止することが可能であるかを検討してきた。その際にどのようなcytokineを線維芽相胞が分泌するのかについても検討し、既に前年度までにin vitroのcollagen gel収縮modelを用いた検討で明らかとしてきた。その結果ではEGF、bFGF、prostaglandin E_1がin vitroでcollagen gelの収縮を抑制することが明らかとなり、それに対してTGFβ_1はcollagen gelの収縮を促進する作用を持つことを確認した。この成果を踏まえ本年度は各種薬剤や各種cytokineとcollagen spongeの併用による効果に関しても動物実験により検討を加えた。その際にまず創傷治癒遅延modelを作製する手法を確立した上で実験を行った。その結果、PGE_1やbFGFさらにTGFβがcollagen spongeとの併用で創収縮を抑制する効果を持つことを明らかと出来るとともに、詳細な病理組織学的検討によりその機序が薬剤により異なっている可能性も明らかとできた。また、TGFβに対するantisenseの効果についても同様な手法を用いて比較検討するとともにその結果を踏まえて動物実験を行なう計画であったがわれわれの作製したantisenseではin vitroでTGFβ産生に対して影響を与えることが確認できなかっな。この点、今後の研究でさらに有効なantisenseの設計が必要であることが課題である。このようにin vitroとin vivoの両面から創の収縮という創傷治癒における重要な反応を制御するする事が可能であることを明らかとし、今後のの研究の発展性を見い出すとともに、臨床応用に関する貴重な基礎知見を明らかとすることができたのが本研究の成果である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Ichiro Ono,Li-Jun Zhou,Tohru Tateshita: "Effects of a collagen matrix containing prostaglandin E_1 on wound contraction."J.Dermatol.Sci.. 25. 97-105 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Li-Jun Zhou.Risako Matsui,Ichiro Ono: "Development of a chronic type skin defect model and a study of cytokine secretion using the model."Wound Repair and Regeneration. 8. 304-318 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Li-Jun Zhou,Ichiro Ono: "Stimulative effects of DBcAMP on cytokine production of keratinocytes and fibroblasts."Brit.J.Dermatol.. 143. 506-512 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshikiyo Akasaka,Yukio Ishikawa,Ichiro Ono et al.: "Enhanced expression of caspase-3 in hypertrophic scars and keloid : induction of caspase-3 and apoptosis in keloid fibroblasts in vitro."Lab.Invest.. 80. 345-357 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ichiro Ono,Masayuki Inoue,Tohru Tateshita: "Effects of a collagen matrix containing basic fibroblast growth factor on wound contraction."J.Biomed.Materi.Res.App.Biomat.. 48. 621-630 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masayuki Inoue,Toru Tateshita,Ichiro Ono et al.: "Effects of collagen matrix containing epidermal growth factor on wound contraction."Wound Repair and Regeneration. 6. 213-222 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masayuki Inoue, Tohru Tateshita, Ichiro Ono, Yoshimitsu Kuroyanagi, Nobuyuki Shioya: "Effects of collagen matrix containing epidermal growth factor on wound contraction."Wound Rep.Regen. 6. 213-222 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ichiro Ono, Masayuki Inoue, Tohru Tateshita: "Effects of a collagen matrix containing basic fibroblast growth factor on wound contraction."J.Biomed.Materi.Res.App.Biomat.. 48. 621-630 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshikiyo Akasaka, Yukio Ishikawa, Ichiro Ono, Kazuko Fujita, Takao Masuda, Noriko Asuwa Kiyoshi Inuzuka, Toshiharu Ishii: "Enhanced expression of caspase-3 in hypertrophic scars and keloid : induction of caspase-3 and apoptosis in keloid fibroblasts in vitro."Lab.Invest.. 80. 345-57 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Li-Jun Zhou, Ichiro Ono: "Stimulative effects of DBcAMP on cytokine production of keratinocytes and fibroblasts."Brit.J.Dermatol.. 143. 506-512 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Li-Jun Zhou, Risako Matsui, Ichiro Ono: "Development of a chronic type skin defect model and a study of cytokine secretion using the model."Wound Rep.Regen. 8. 304-318 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ichiro Ono, Li-Jun Zhou, Tohru Tateshita: "Effects of a collagen matrix containing prostaglandin E_1 on wound contraction."J.Dermatol.Sci.. 25. 97-105 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi