研究課題/領域番号 |
10470376
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
小林 正弘 慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (30195812)
|
研究分担者 |
金子 剛 慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (60169571)
千代倉 弘明 慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (50227352)
中島 龍夫 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40095633)
|
キーワード | 形成外科 / 臨床 / 教育 / 研究 / コンピュータ / ネットワーク / コンピュータ支援外科 / マルチメディア |
研究概要 |
形成外科における臨床・研究・教育の3つの分野において、それぞれ、遠隔診療、遠隔シミュレーション、オンライン3次元CGテキストを核としたネットワーク応用に関する研究を行った。 臨床における応用としては、ネットワーク上の遠隔診療システムとして、電子メール、静止・動画像の伝達による医療相談システムの構築、ネットワーク上の患者向けマルチメディア・テキストとして、形成外科の概念・取り扱う疾患、高度先進医療、新しい治療法などの紹介、及び、疾患・手術法に関する各論の解説を目的としたマルチメディア・テキストの作成に関して構成の検討、資料の収集を行った。 研究における応用としては、遠隔シミュレーション・システムとして、顔面神経麻痺、口唇裂に関する手術シミュレーションを、ネットワーク上のグラフィック・ワークステーションにて実行し、これを共有するシステムの構築を行った。また、ネットワークによる研究情報の提供として、当施設における学会発表、発表論文に関するアーカイブを作成に関して構成の検討、資料の収集を行った。また、形成外科、コンピュータ支援外科、光造形法3次元実体モデルなどの関連分野に関する研究情報の収集を行った。 教育における応用としては、ネットワーク上の学生・研修医向けマルチメディア・テキストとして、3次元的な構造の理解を必要とする、皮弁に関する解剖、口唇・口蓋裂の手術手技などについてのインタラクティブ3D CGテキストを作成に関して構成の検討、資料の収集を行った。また、ネットワークによる教育に関する資料・情報の提供として、講義内容のアーカイブを作成、遠隔講義の実施に関する準備を行った。
|