• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

特異抗体を用いて同定した象牙芽細胞の防御機構に関する電気生理学的・生化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10470404
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

池田 英治  東京医科歯科大学, 歯学部・附属病院, 講師 (20222896)

研究分担者 須田 英明  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (00114760)
砂川 光宏  東京医科歯科大学, 歯学部・附属病院, 助教授 (30179288)
キーワード象牙芽細胞 / モノクローナル抗体 / パッチクランプ法 / whole-cell / nystatin / gap-junction / electrical coupling
研究概要

象牙芽細胞と下層の細胞間の機能的結合について明らかにした.
(1)Dye-couplingであることの証明.一方の細胞に低分子色素lucifer yellowを注入し,イオン導入すると他方の細胞もこの色素に染まる. しかし,couplingで結合していない細胞は傍にあっても染まってこない.このことから,色素は細胞外に漏れて,細胞膜を染色しているのではなく,細胞間結合dye-couplingを介して隣接異種細胞に広がったことが明らかになった.
(2)Gap-junctionの電子顕微鏡学的研究.(1)で存在が示された,結合がギャップジャンクションであることを,電子顕微鏡学的に確認した.細胞内に注入したlucifer yellowが結合部位を介して,他方の細胞に伝播することを確認した後に細胞を固定し,透過式電子顕微鏡を用いて観察した.こうした細胞間には必ずgap junctionが存在した.
(3)Electical couplingであることの電気生理学的証明.(1)(2)で形態学的確認をした細胞間結合を介して,イオンおよび物質が両方向性に伝達できることを証明した. なお,象牙芽細胞,他の細胞ともに電位依存性のNaあるいはCaチャンネルを有しなかった.すなわち,両方の細胞とも感覚受容器とは考えにくい.今回の結果から,象牙芽細胞層の細胞はelectrical couplingを介した伝達を行うことにより,細胞連合体を形成している.この伝達は象牙芽細胞から他の細胞への方向が,より動きやすくasymmetricなものであった.

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Ozawa M, Ikeda H, Suda H.: "Pulpward pressure increases thr anesthetic effect of 50% lidocaine applied to exposed dentine in cat"Archs oral biology. (in press).

  • [文献書誌] Ikeda H, Suda H.: "Phantom tooth pain triggered by cold stimulation"Pain Research. (in press).

  • [文献書誌] 池田英治, 須田英明: "歯の刺激伝達と砂糖"LISA. 7(7). 667-668 (2000)

  • [文献書誌] Ikeda H, Suda H.: "Sensacion subjetive y descargas nervisas objectivas registradas en dientes clinicanente no vitals e intaotos"Endodoncia. 16(4). 225-233 (1998)

  • [文献書誌] Hikiji A, et al.: "Increased blood flow and nerve firing in the cat canine tooth in response to stimulation of the second premolar pulp"Archs oral Biology. 45(1). 53-61 (2000)

  • [文献書誌] 池田英治, 須田英明: "くさび状欠損に起因した一過性疼痛への効果的な対応について"日本歯科医師会雑誌. 54(7). 35-35 (2001)

  • [文献書誌] Ikeda H, Suda H.: "Seltzer and Bender's The dental pupl"Quintessence(分担報筆). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi