• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

根尖性歯周組織疾患の発症・進展における免疫応答制御機構の多面的解析

研究課題

研究課題/領域番号 10470405
研究機関大阪大学

研究代表者

島内 英俊  大阪大学, 歯学部, 助教授 (70187425)

研究分担者 北村 正博  大阪大学, 歯学部・附属病院, 講師 (10243247)
島袋 善夫  大阪大学, 歯学部, 助手 (50231361)
岡田 宏  大阪大学, 歯学部, 教授 (40038865)
野崎 剛徳  大阪大学, 歯学部, 助手 (30263304)
佐保 輝之  大阪大学, 歯学部・附属病院, 助手 (10263295)
キーワード根尖性歯周病 / 炎症性サイトカイン / 一酸化窒素 / 活性酸素 / 細胞増殖因子 / プロスタグランディン合成 / 調節性サイトカイン / 慢性化
研究概要

根尖性歯周炎の病態制御機構の解明を目的として、本年度はまず根尖病巣におけるchemokine産生と病変活動性について検討を行った。その結果、臨床症状を有し活動性と考えられる根管より得た浸出液中においては有意にIL-8濃度が上昇しており、さらにIL-8濃度は根尖病巣内におけるnitric oxide産生と相関が見られることを明らかにした。また、Porphyromonas gingivalis LPSによるトレランスは単球からのsuperoxide産生を亢進することを示した。これらの結果から、病巣局所において産生されたIL-8により好中球が集積することにより病態が活性化されるとともに、好中球のみならず単球も病原性物質の持続的刺激を受けてsuperoxide産生ならびに、それに引き続くnitric oxide産生の上昇を誘導している可能性が考えられた。さらに、根尖外科手術時に得た根尖病巣試料中におけるサイトカイン、細胞増殖因子およびプロスタグランディンE2(PGE2)合成酵素mRNA発現を検討したところ、炎症性サイトカインmRNAのうちIL-8発現をほぼ全てに認めるのに対し、IL-10mRNAは約半分に発現がみられた。これらの結果は、先に述べた活性化機構と一致するものであり、またIL-10発現優位の病巣局所ではIL-10を介した調節機構が作動している可能性が考えられた。さらにPGE2合成酵素であるCOX-2は恒常的に発現がみられるCOX-1と同じくほぼ全ての症例に認め、根尖病巣局所におけるPGE2産生を示唆するものであった。一方、増殖因子についてはTGF-βmRNA発現がほぼ全ての症例でみられ、以下IGF-1、EGFの順に発現頻度が高かった。これは病巣歯肉中における同病巣においては炎症性破壊のみならず、組織修復を促進するサイトカインが産生されており、このような破壊と修復のバランスが根尖病巣の慢性化を引き起こすものと考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 島内英俊: "Porphyromonas gingivalis LPSによるトレランスの誘導"炎症. 20巻2号(印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi