研究課題/領域番号 |
10470411
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
大畑 昇 北海道大学, 歯学部, 教授 (60002185)
|
研究分担者 |
宇尾 基弘 北海道大学, 歯学部, 助手 (20242042)
上田 康夫 北海道大学, 歯学部, 講師 (30241342)
佐藤 範幸 北海道大学, 歯学部, 助手 (00271669)
亘理 文夫 北海道大学, 歯学部, 教授 (70158682)
久保木 芳徳 北海道大学, 歯学部, 教授 (00014001)
|
キーワード | 人工歯根膜 / バイオメカニクス / 再植歯 / コラーゲン線維 / デンタルインプラント |
研究概要 |
1:ハイブリッド型人工歯根膜の動物埋植実験(組織工学による人工歯根膜の開発) (方法) ビーグル犬の切歯および小臼歯を抜歯し、歯根部に残った歯根膜とセメント質を根尖側1/2削除したものと、歯根中央部(中間部)を歯根周囲に沿って3mm幅で削除した2種類の部分削除した歯根を準備した。露出した象牙質面にTGF-β super familyの一員であるBMPを含浸した線維性コラーゲン膜(以下FCMと略)を張り付けた群をBMP/FCMとし、FCMのみを張り付けた例、FCMを投与しない例、および単純再植例を対照群として比較検討した。 (結果) 術後のX線像によると、再植した歯根はいずれも一時的に(術後2週目まで)歯根膜腔の拡大を生ずる傾向があるが、その後次第に正常化する。その変化BMP/FCM投与群の方が、FCM投与群、非投与群よりも急速であった。組織学的観察によるとBMP/FCM群においてセメント質様組織の再生と、歯根膜再生の証拠となる「歯根表面からの垂直性コラーゲン線維」の再生が、欠損部と非欠損部の境界から開始されるのを確認した。 2:1のイヌの人工歯根膜の動物埋植実験を検証するためのヒト再植歯・自家移植歯のX線的臨床観察 再植成功例では術後1週以内に、僅かに歯根膜腔の拡大は認められるが術後2週には正常化像を示した。自家移植成功例では術後2週目までは歯根と歯槽骨との空隙が拡大するが、術後3週目から次第に正常化し、術後4週で歯根膜空隙が確認できた。
|