• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

顎関節症の上下肢,腰部症状の大脳皮質誘発電位を用いた分析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10470412
研究機関東北大学

研究代表者

渡辺 誠  東北大学, 歯学部, 教授 (80091768)

研究分担者 服部 佳功  東北大学, 歯学部, 助手 (40238035)
佐々木 啓一  東北大学, 歯学部, 教授 (30178644)
キーワード顎関節症 / 上肢 / 下肢 / 腰部 / 大脳皮質 / 誘発電位 / 電気刺激 / 磁気刺激
研究概要

本研究は、上下肢・腰部症状を伴う顎関節症患者の体性感覚神経系の応答を検索するために、電気刺激と磁気刺激を加えたときの誘発電位を記録し、誘発電位の潜時、伝導速度、振幅、波形などを健常者の場合と比較するものである。
今年度は、新たに磁気刺激装置(マグスティム200;英国マグスティム社)を購入し、健常者を被験者として本装置の有効性、安全性について検討した。磁気コイルの中心を被験者頭部の大脳運動皮質野各部にあてて磁気刺激すると刺激領域に対応した筋が反応した。電気刺激と比較して刺激による疼痛や不快感がなく、被験者に対する侵襲がはるかに少ないことがわかった。円形コイルの場合は、刺激磁場は中心部が最も強いとされているが、刺激範囲が広く目的の部位が最大に刺激されているかどうかが明確でなかった。刺激点がかなり限局された8の字コイルの場合にはこの短所はかなり改善されていたが、再現性よくコイルを刺激部位にあてるための工夫が必要であると思われた。今後は、健常者において皮膚表面から正中神経、座骨神経、三叉神経の刺激によって誘発される大脳皮質体性感覚誘発電位を頭皮上から導出し、刺激時間、刺激頻度、刺激の強さなどに関して検討する予定である。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi