• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

球状セラミック・メガフィラー填入によるコンポッジトレジンの物性向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10470422
研究機関日本歯科大学

研究代表者

石川 明子  日本歯科大学, 歯学部, 講師 (50176153)

研究分担者 谷 嘉明  東亜大学, 工学部, 教授 (90026881)
キーワードコンポジットレジン / メガフィラー / 球状メガフィラー / 熱膨張係数 / コンポジットレジンの物性 / 歯科用修復材 / 歯科用コンポジットレジン
研究概要

さきにわれわれは、桿状体のBeta Quartz Glass-Ceramicメガフィラーをコンポジットレジン中に填入することによって、コンポジットレジンの物性が向上することを明らかにした。しかし、桿状体の大粒径メガフィラーを窩洞に垂直に填入し、研磨を施した修復面には必ずコンポジットレジン相とメガフィラーとの界面を生じ、脱落や破壊の原因となることを臨床的研究で確認した。これを解決するには、桿状体に代えてφlmmの球状セラミック・メガフィラーを填入し、メガフィラーが修復面に露出させないように填入することを考案した。本年度はまず、コンポッジトレジン中への球状セラミック・メガフィラーの填入が熱膨張性に与える影響を検討した。種類の異なる3種のコンポジットレジン中にアルミナ・セラミックおよびジルコニア・セラミックの球状メガフィラー(φ1mm)を0%、10%、30%および50%填入した円柱試験片(φ4mmxlOmm)を各3個作成し、熱機械分析装置(理学電機)にて熱膨張係数を測定した。その結果、高密度充填型のClearfil AP-Xでは、メガフィラーを填入しない場合36.7であり、アルミナ50%填入で22.4、ジルコニア50%で14,2にまで低下した。SFRタイプのPalfique Esteliteでは、メガフィラー未填入で64.2であったのに対し、アルミナ50%で62.1、ジルコニア50%で47.1となった。いずれも球状セラミック・メガフィラーの充填率が上がるのに伴って熱膨張係数は低くなったが、ジルコニア・セラミックのほうがより効果的であった。以上の結果から、球状セラミック・メガフィラーの填入は、コンポジットレジンの物理的性質を改善することがあきらかとなった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 谷 嘉明: "歯科医療を通して観た歯科材料" Journal of Dental Engineering. No.124. 37-40 (1998)

  • [文献書誌] 石川 明子: "LITEFIL A&Pの11年間の経過観察" デンタル・エコー. No.112. 42-49 (1998)

  • [文献書誌] 谷 嘉明: "歯科医療における歯科材料" 京都大学生体医療工学研究センター学術講演会講演要旨集. No.1. 9-14 (1998)

  • [文献書誌] Akiko Ishikawa: "Surface Roughness at Different Polishing Stage of Universal Type Composites" Journal of Dental Research. 77A. 240 (1998)

  • [文献書誌] Akiko Ishikawa: "Thermal Expansion of Composite Resins Inserted with Spherical Ceramic Megafillers" Transactions of 1998 Annual Meeting of Academy of Dental Materials. 12 1. 234 (1998)

  • [文献書誌] Yoshiaki Tani: "Current Progress of Dental Materials and Devices in Japan" Transactions of 1998 Annual Meeting of Korean Research Society for Dental Mater.10 1. 3-5 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi