• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

義歯床下粘膜の疼痛閾値に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10470423
研究機関鶴見大学

研究代表者

阿部 實  鶴見大学, 歯学部, 講師 (10089427)

研究分担者 鈴木 恭典  鶴見大学, 歯学部, 助手 (70257335)
キーワード粘膜の疼痛 / 疼痛閾値 / 疼痛閾値計 / 圧力センサー / 口蓋粘膜
研究概要

義歯装着後に起こる疼痛の診査法は手指による触診以外にないのが現状である.そこで顎堤粘膜疼痛閾値計を開発し,繰り返し測定による変動,経目的変動,加圧部位および術者の相違による変化について比較検討した.顎堤粘膜疼痛閾値計は顎堤粘膜に限局された部位に荷重を加え,疼痛が発生したときの負担圧を圧力センサーを利用し,測定しようとするものである.疼痛閾値の繰り返し測定による変動,経日的変動の被験者は,健常有歯顎者で口蓋粘膜の解剖学的形態が正常であると判定した男性5名,女性5名で,測定部位は切歯乳頭部,口蓋中央部の2部位に設定した.部位および術者別の疼痛閾値の測定については,男性3名,女性2名を選択し,測定部位は切歯乳頭部,口蓋の前方中央部,前方側方部,中央部,中央側方部,後方中央部,後方側方部の計10部位に設定した.その結果,下記の知見を得た.
1. 繰り返し測定による変動,経日的変動は口蓋中央部に骨の膨隆が認められた2名の被験者を除き,小さく安定していた.
2. 疼痛閾値は後方部より前方部,側方部より中央部のほうが大きな値を示した.
3. 疼痛閾値は個人差および部位による差が大きく,部位別の測定閾値を正常値として絶対化することはできなかった.
4. 測定者間における測定値の変動は口蓋中央部を除き小さく,部位別の疼痛閾値の変動も測定者にかかわらず小さかった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 阿部實: "義歯床下粘膜の疼痛閾値に関する研究 第一報 試作した顎堤粘膜疼痛閾値計と臨床応用の可能性について" 鶴見歯学. 24巻3号. 445-454 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi