• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

義歯床下粘膜の疼痛閾値に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10470423
研究機関鶴見大学

研究代表者

阿部 實  鶴見大学, 歯学部, 講師 (10089427)

研究分担者 鈴木 恭典  鶴見大学, 歯学部, 助手 (70257335)
キーワード疼痛閾値 / 義歯床下粘膜 / 裏装材
研究概要

顎堤が高度に吸収し,粘膜が菲薄化した無歯顎難症例に対し,軟質裏装材の使用は選択肢の一つである.現在,多くの軟質裏装材が市販されているが,材質や使用期間が異なり,各軟質裏装材に対する適応症は明確ではない.そこで疼痛閾値の異なる全部床義歯装着者に対し,特性の異なる軟質裏装材および硬質裏装材を貼付した義歯を使用させ,各裏装材が義歯機能と使用感に及ぼす影響について検討した.
被験者は上下顎無歯顎患者6名とし,顎堤粘膜疼痛閾値計を使用して,下顎顎堤の疼痛閾値の計測を行い,疼痛閾値の高いグループと低いグループに分類した.使用した軟質裏装材はCOE-SOFT,SR-100,デンチャーリライニングミディアム,硬質裏装材はリベロンLCを使用し,筋電図の測定と使用感の調査を行った.
疼痛閾値の低い患者は,軟質裏装材を使用することにより義歯機能が向上し,患者の高い満足を得ることが示された.逆に疼痛閾値の高い患者では軟質,硬質裏装材ともに高い満足が示されたが,軟質裏装材の貼付により,義歯機能が低下する傾向が認められた.このことから疼痛閾値の高低により,適切な軟質裏装材を選択できる可能性が示唆された.

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi