研究課題/領域番号 |
10470429
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 山梨医科大学 |
研究代表者 |
大西 正俊 山梨医科大学, 医学部, 教授 (50014139)
|
研究分担者 |
小澤 大作 山梨医科大学, 医学部, 助手 (50313797)
大月 佳代子 山梨医科大学, 医学部, 助教授 (20185325)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2001
|
キーワード | 骨形成性 / 生体親和性 / 骨誘導 / 骨伝導 / 圧迫接合 / BMP / 顎骨再建 / 多孔体 |
研究概要 |
人工骨補填材ハイドロキシアパタイトの多孔体ブロックについて顎骨とくに下顎骨およびその周囲組織に埋入補填症例の長期経過観察の結果について検討した。対象は1983年、本学附属病院開院後から5年前に至るまでに適応した340症例のなかから追跡調査し得た下顎骨補填症例41症例である。検索項目として補填術式の違い、補填部位、人工骨の隣接生体骨への固定法と接触部の状態を留意し、臨床症状とともに、X線単純撮影、CT、MRIさらに一部症例についてはscintigraphy等の画像を用いて検討した。その結果、再建した下顎骨の経過観察と検査結果から、アパタイト多孔体内への骨の形成状態は、局所的には下顎骨切除後の残存骨形態により、骨欠損部に対する補填様式の(1)部分欠損への嵌合補填、(2)下顎下縁を残した辺縁切除に対する補填、(3)骨面に対する添加補填、(4)区域切除に対する補填、そして(5)半側切除に対する補填の順に骨形成性が異なり、低下する傾向にあった。また、局所条件としては骨膜や豊富な被覆組織の有無により、さらに全身条件としては年齢と骨組織を含めた生体組織の活性の影響が考察された。5年以上経過症例での骨の形成性は(1)、(2)ではほぼ全域が新生骨で包埋された人工骨と生体骨組織の複合体バイオコンポジットの状態となり、(3)では約50%、(4)(5)では骨面に接した断端での部分でみられる結果であった。 以上の結果の術式へのフィードバックとして、良好な骨形成を得るためには骨面とは可及的に密接させ、より広い面での、圧迫接合が大切であると考察された。
|