• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

小児のウ蝕予防・ウ蝕進行抑制に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10470448
研究機関九州歯科大学

研究代表者

木村 光孝  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (70047801)

研究分担者 祖父江 鎮雄  大阪大学, 歯学部, 教授 (60029973)
下野 勉  岡山大学, 歯学部, 教授 (40028783)
薬師寺 仁  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (90085788)
高木 裕三  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (30124697)
前田 隆秀  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (70130599)
キーワードカリエスリスク / カリオスタット^<【○!R】> / ミューカウント^<【○!R】> / アンケート調査 / CSI / 園児・小学生・中学生 / 齲蝕活動性試験
研究概要

平成10年度から各大学における齲蝕予防活動や母親教室の実態調査に始まった本研究は、さらに1歳から15歳までを対象として、平成11年6月から10月までの5か月間、全国29大学の歯学部小児歯科学講座に口腔内診査用紙、アンケート用紙、カリオスタット【○!R】、ミューカウント【○!R】を配布し、齲蝕活動性試験およびアンケート調査を行った。これらの調査結果から、今回特に園児から中学生までを対象に統計処理を行い、次の結論を得た。
1.CSI、カリオスタット【○!R】及びミューカウント【○!R】の判定結果に関し、有意に相関関係があり、これはカリオスタット【○!R】とミューカウント【○!R】の両試験法が小児の齲蝕の現況を評価するのに適していた。
2.カリエスリスクは不規則な間食や回数などの生活習慣やそれを許す周囲の環境、保護者の子供への関心などから影響を受ける。
3.自分の歯を大切にすることや定期検診など保護者や小児本人の齲蝕予防の意識や知識が高くなってきていると考えられるが、それを生活や習慣の中で実践することが不足していると考えられる。
4.今後、齲蝕予防を生活の中で実践させる工夫が必要である。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi