• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

摂食・嚥下時の顎と舌の協調運動に関する動態解析 -摂食姿勢と食物物性の及ぼす影響-

研究課題

研究課題/領域番号 10470450
研究機関昭和大学

研究代表者

向井 美惠  昭和大学, 歯学部, 教授 (50110721)

研究分担者 綾野 理加  昭和大学, 歯学部, 助手 (50297016)
田村 文誉  昭和大学, 歯学部, 助手 (60297017)
大塚 義顕  昭和大学, 歯学部, 講師 (10266166)
キーワード摂食・嚥下機能 / 顎運動 / 舌運動 / 姿勢 / 脳内酸素飽和度 / 末梢動脈血酸素飽和度 / 摂食行動 / 同一時系列
研究概要

平成11年度科学研究費報告書(第2年度;継続)
平成10年度は、咀嚼・嚥下時の舌運動や下顎運動の動態の協調を検討する目的で、現有の超音波診断装置と、購入した顎運動3次元解析装置Bio-pakからの情報を基礎医学解析システムLEG-1000を介して同一時系列で解析するシステムを構築した。
今年度は、呼吸との協調を検討する目的で、新たに購入した無侵襲脳内酸素飽和度監視装置(INVOS4100型・バクスター社製)を用いて、脳内酸素飽和度を基礎医学解析システムLEG-1000に取り込むことによって同一時系列で解析するシステムの構築を新たに行った。またこのシステムの構築に先立ち、脳内酸素飽和度(rSO2)と末梢動脈血酸素飽和度(SpO2)の値の相関性について検討する目的で、以下の予備実験を行った。
健康成人4名(平均年齢21歳)を対象として、摂食時、息こらえ時の、脳内酸素飽和度、末梢動脈血酸素飽和度、脈拍数について測定を行った。測定装置は、今回購入した無侵襲脳内酸素飽和度監視装置「INVOS4100」とパルスオキシメーター(日本光電社製Oxypal OLV-1200)を用いた。データの解析は、平成10年度の研究において用いたシステムLEG-1000に取り込んで行った。
その結果、脳内酸素飽和度は、摂食行動および息こらえなどの負荷の影響により変動を示すことがわかった。今回の研究においては、脳内酸素飽和度と末梢動脈血酸素飽和度の間の変動の相関性は少なかった。
次年度以降には、摂食時の姿勢変化と食物物性の違いが摂食・嚥下時の顎と舌の協調運動に及ぼす影響と、脳内酸素飽和度に及ぼす影響等を、同一導出システムにより検討していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 佐々木洋、綾野理加、大塚義顕、大橋 功、配島弘之、向井美惠: "摂食・嚥下時の顎と舌の協調運動に関する動態解析-3次元顎運動解析・超音波エコー・筋電図の同時導出システムの構築-"日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌. 3・2. 113 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi