研究分担者 |
平井 義人 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (80119742)
田崎 雅和 東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (40155065)
高江洲 義矩 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (60048303)
杉原 直樹 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (00246349)
高木 多加志 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (90192145)
佐藤 亨 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (50192092)
|
研究概要 |
研究目的:本研究は、咬合咀嚼機能の心理学的(主観的評価)側面を口腔診査,咬合診査などの客観的評価によってどこまで捉えることができるか、咬合咀嚼機能の維持増進のための指標と保健指導の内容とはどのようなものかを明らかにすることを目的としている。 研究対象およぴ研究方法:被検者は35歳以上65歳未満の総数239名(男性は95名、女性144名)であった。解析は35-44歳(男性28名、女性:21名),45-54歳(男性:54名,女性:82名)、55-64歳(男性:13名、女性:41名)の3つの年齢群に分けて行った。 咬合咀嚼機能の主観的評価はアンケート調査によって行った。客観的評価として用いた咬合診査法(Dental Prescale)(ワックスタイプ、50H)は,咬頭嵌合位で記録した。歯の状態は歯面別に診査を行い,現在歯数、DMFS index,健全歯数およぴ喪失歯数を求めた。咬合診査による測定結果から,咬合接触面積,咬合力バランス,咬合力の重心の前後および左右方向のバランスを求めた。統計学的分析はWindows版SASシステム(Ver.6.12)を用いた。主観的評価結果はその応答を数値変換し,"以前より食べにくくなった"、"食べ物の噛み具合"、"食べ物の飲み込みやすさ"などの咀嚼機能、"口の渇き"、"顎関節音"、"顎関節痛"、"咀嚼筋の痛み"、"開咬できなかった経験"などの咀嚼に関連する症状、その他として"歯軋り"、"外観"、"発音"、"咀嚼側"とし、これらを目的変数とし、歯の状態、歯周組織の状態(CPI)、咬合接触面積、平均咬合圧、左右および前後の咬合バランス、咬合力のバランスを説明変数とした多変量解析(変数選択法)を行った。 研究結果および考察: 本研究における男性被検者の現在歯数は40歳代で26.8、45歳台で26、50歳台で26.2、55歳台で26、女性被検者の現在歯数は40歳代で26.1、45歳台で26.1、50歳台で26.2、55歳台で25.7であった。変数選択法による結果は次のようであった。男性35歳から44歳では、以前より噛みにくくなったと感じていることについては現在歯数、咬合接触面積およぴ平均咬合圧(r^2=0.483)が、食べ物の噛み具合については現在歯、歯周組織の状態、左右の咬合バランス(r^2=0.544)が説明変数として選択された。男性45-54歳では、咀嚼筋の痛みについて現在歯数、平均咬合圧、咬合力のバランスが説明変数として選択された(r^2=0.206)。男性55-64歳では、以前より噛みにくくなったと感じていることについては前後の咬合バランス(r^2=0.316)が、顎関節音については歯周組織の状態(r^2=0.395)が、咀嚼筋の痛みについては平均咬合圧(r^2=0.343)が説明変数として選択された。女性35-44歳では、口の乾きについては前後の咬合バランス(r^2=0.360)が、歯ぎしりの有無については咬合力のバランス(r^2=0.515)が、食べ物の噛み具合については左右の咬合バランスと咬合力のバランス(r^2=0.387)が選択された。女性の45-54歳と55-64歳では特に決定係数の高いものは認められなかった。他の主観的評価の説明変数はすべての年齢群で、歯の状態や歯周組織よりも、咬合診査で得られたパラメーターが多く選択されていた。 本研究の対象者である40-50歳代は、ヒトの生涯で歯周病やそれによる喪失歯、歯科治療などによって,咬合咀嚼の安定から不安定状態に入っていく年齢であり、咬合咀嚼機能の歯科保健指導が重要である。本研究結果は、成人における咬合咀嚼機能の主観的評価は、歯の状態や歯周組織の状態より、咬合診査から得られるパラメーターとの相関が高いことが示唆している。したがって、口腔の咀嚼機能の維持増進を目的とした健診には従来の健診に咬合診査法を加え、PC画面上に受診者の咬合状態をわかりやすく示しながら歯科保健指導を行う成人歯科健診が今後必要と考えられた。
|