• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

対核内レセプター活性分子の創製

研究課題

研究課題/領域番号 10470461
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

橋本 祐一  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (90164798)

研究分担者 小林 久芳  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助手 (80225531)
森崎 尚子  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 講師 (00092354)
白井 隆一  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助手 (80183838)
キーワード核内レセプター / レチノイド / アンドロジェン / アンタゴニスト / 構造活性相関 / 医薬品化学 / 阻害剤 / 情報伝達物質
研究概要

現在直面している疾病構造の変革に対応して生活習慣病の制圧の基礎となる医薬リードの創製を最終目標として、核内レセプター並びにその機能に関連する新たな薬物受容体に対するリガンドないし活性制御分子の創製研究を行った。
主たる研究成果は以下のとうりである。
(1) RXR・RARヘテロダイマーに選択的なレチノイドアンタゴニストや、新たな骨格を持つレチノイドアゴニスト・シナジストの創製に成功した。
(2) これまでにない新たな骨格を有する、非ステロイド型アンド口ジェンアンタゴニストの創製に成功した。
(3) フタルイミド骨格をファルマトプロトフォアとして設定した構造展開研究によって、新規な生物応答調節剤の候補となる化合物群(i:アンドロジェンアンタゴニスト、ii:TNF-α生産調節剤、iii:アミノペプチダーゼN阻害剤、iv:ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤、v:グルコシダーゼ阻害剤)を創製できた。加えて、それらの構造活性相関に関する解答を得ると共に、それらの分子作用機構に関してもある程度の解答を得た。新たな薬物標的の発見の端緒となる基礎データも得ることができた。(4) 核内レセプクーの情報伝達系の制御機構を解析して新たな薬物標的の開拓を目指すための基礎研究を行った。その過程で、有糸分裂阻害や2次情報伝達物質としてのイノシトールリン酸類についてそれらの構造活性相関に関する解答を部分的に得た。
(5) 上記の化合物創製研究を通じて、有機合成化学上有用ないくつかの単反応を見いだすこと、方法論として確立すること、ができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Masayuki Ebisawa 他6名: "Novel thiazolidine dione derivatives with retinoid synergistic activity." Biological and Pharmaceutical Bulletin. 21・5. 547-549 (1998)

  • [文献書誌] Asuka Nishikawa 他2名: "Synthesis of 6-amylsalirylic acid from 3-anisalolehyde." Tefrahedron Letters. 39・40. 7307-7308 (1998)

  • [文献書誌] Yuichi Hashimoto: "Novel biological response modifiers derived from thnlidomide." Current Medicinal Chemistry. 5・3. 163-178 (1998)

  • [文献書誌] Hiroyuki Miyachi 他3名: "Novel potent nonpeptide aminopeptidase N inhibitors with a eyclic〜" Journal of Medicinal Chemistry. 41・3. 263-265 (1998)

  • [文献書誌] Kiminori Ohta 他6名: "Potent retinoid syneryists wiht a diphenylamine skeleton." Biological and Pharmaceutical Bulletin. 21・5. 544-546 (1998)

  • [文献書誌] 嶋澤るみ子 他2名: "サリドマイドをリードとした新規生物応答調節剤の創製" 有機合成化学協会誌. 57・2. 92-104 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi