研究概要 |
1.光学活性CFTAの簡易入手法の検討 CFTAの高純度かつ大量合成を念頭に,種々の光学活性アルコールやアミンを用いるCFTAの簡便分割法を検討した。その結果,カレンジオールとアミノインダノールを用いた場合に容易にジアステレオマーの分離ができることが分かった。 2.CFTA法のアミンおよびアミノ酸の絶対配置決定への適用 i)絶対構造既知の1級アミンやアミノ酸エステルとCFTAとのアミドの^1H NMRにおけるジアステレオマー間の化学シフト差を測定したところ,1級アミンやアミノ酸エステルの絶対配置との相関が観察された。これらの結果より,^1H NMRを用いるCFTA法が1級アミンやアミノ酸エステルの絶対配置決定に利用できることが明らかになった。 ii)絶対構造既知の1級アミンやアミノ酸エステルとCFTAとのアミドの^<19>F NMRにおけるジアステレオマー間の化学シフト差を測定したところ,アミノ酸エステルでは絶対配置との相関が観察されたが,1級アミンでは相関は観察されなかった。従って,^<19>F NMRを用いるCFTA法はアミノ酸エステルの絶対配置決定には利用できるが,1級アミンの絶対配置決定には利用できないことが明らかになった。 3.NMRの結果の理論的裏付け i)CFPAアミドのad initio計算により,基底状態における安定配座とそれらの間のエネルギー差を求めた。その結果,F-C_αとC=Oの関係がanti-periplanarになっているap配座とsyn-periplanarになっているsp配座の2つの安定配座が存在し,^1H NMRの結果を説明できるap配座の方が安定であることを明らかにした。 ii)フェネチルアミンのCFTAアミドのX線結晶解析を行い,結晶状態ではF-CとC(O),C(O)とC_α-Hがそれぞれanti-periplanarになっていることを明らかにした。
|