• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

活性化機能分子を基盤とする触媒的不斉反応の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 10470468
研究機関京都大学

研究代表者

富岡 清  京都大学, 薬学研究科, 教授 (50114575)

研究分担者 長岡 康夫  京都大学, 薬学研究科, 助手 (90243039)
飯田 彰  京都大学, 薬学研究科, 助教授 (40202816)
キーワード触媒的不斉合成反応 / 不斉配位子 / 共役付加反応 / キラルアミドホスフィン / リチウムエノラート / キラルエーテル配位子 / 3生分錯体
研究概要

本研究では酸塩基複合体形成を基盤とする分子と分子の相互作用による活性化を基本概念として設定し、活性化と立体化学制御機能を持つ分子の設計を基盤とした触媒的不斉反応の開拓を直接の目的とする.本研究により本年度は以下の成果を上げることが出来た。
1)キラルアミドホスフィン配位子-銅錯体を触媒量(1mol%)用いると有機亜鉛がN-スルホニルイミンへ付加し、最高97%収率、94%eeの鏡像異性体過剰率で光学活性スルホンアミドを与えることを見いだした。また比較的困難とされるスルホンアミドからのスルホニル基の除去にも成功し、種々の芳香族イミンから高効率高選択的に光学活性アミンを合成することが可能になった。
2)キラルアミドホスフィン配位子-ロジウム錯体を触媒量(1mol%)用いるとアリールホウ酸が環状エノンに共役付加し、最高99%収率、97%eeの鏡像異性体過剰率で光学活性な付加体を与えることを見いだした。本反応はBINAPを用いた場合でも高い収率と選択性で付加体を与えることが知られているが、高収率に付加体を得るためには反応溶液の急速な昇温が必要である。しかしながら、キラルアミドホスフィン配位子を用いた場合はこの急速な昇温が必要でないことが明らかになった。
3)リチウムエステルエノラートの不飽和エステルへの共役付加反応は、二座配位型キラルジエーテルおよびリチウムアミドとの三成分錯体の形成により反応性が格段に高まると共に鏡像異性体過剰率が最高97%eeに達することが明らかになった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] K.Tomioka: "A Facile and Efficient Asymmetric Synthesis of (+)-Salsolidine"Tetrahedron Lett.. 41・29. 5533-5536 (2000)

  • [文献書誌] K.Tomioka: "Controlling Factors in Chiral Bisoxazoline-Catalyzed Asymmetric Lithium Ester Enolate-Imine Condensation Producing a β-Lactam"Chem.Pharm.Bull.. 48・10. 1577-1580 (2000)

  • [文献書誌] K.Tomioka: "An Activated Phosphate for an Efficient Amide and Peptide Coupling Reagent"J.Chem.Soc.Perkin Trans.1. 2000. 2901-2902 (2000)

  • [文献書誌] K.Tomioka: "Copper-Amidophosphine Catalyst in Asymmetric Addition of Organozinc to Imines"J.Am.Chem.Soc.. 122・48. 12055-12056 (2000)

  • [文献書誌] K.Tomioka: "Chiral Amidomonophosphine-Rhodium (I) Catalyst for Asymmetric 1,4-Addition of Arylboronic Acids to Cycloalkenones"Tetrahedron Lett.. 42・5. 921-923 (2001)

  • [文献書誌] K.Tomioka: "Catalytic Enantioselective Protonation of Lithium Ester Enolates Generated by Conjugate Addition of Arylthiolate to Enoates"Angew.Chem.Int.Ed.. 40・2. 440-442 (2001)

  • [文献書誌] K.Tomioka: "Modern Carbonyl Chemistry"Wiley-VCH. 491-505 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi