研究課題/領域番号 |
10470478
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
長澤 滋治 北海道大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (70029958)
|
研究分担者 |
瀬谷 司 大阪府立成人病センター研究所, 研究担当 (10301805)
村上 祐介 北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (10250466)
山下 俊之 北海道大学, 大学院・薬学研究科, 講師 (90192400)
高橋 和彦 北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (10113581)
|
キーワード | 補体 / 免疫 / アポトーシス / MCP / 麻疹ウイルス |
研究概要 |
本年度の主な研究成果は、 1; アポトーシス細胞の自己補体活性化分子の解析 アポトーシス死したヒトTリンパ球(Jurkat細胞)のNP40可溶化画分をSDS-PAGEし、PVDF膜に転写してからヒト血清で処理すると、50kDaの蛋白質に袖体C3が結合する事が見いだされた。これは、50kDaの分子力が自己補体を活性し、C3がその分子表面に結合したことを意味する。この50kDa分子をクロマトグラフィーで精製し、その末端分析を行ったところ、転写開始因子、INFであることが判明した。INFに対する抗体を用いたウエスタンプロットからも、50kDa分子がINFであることが確認された。同種補体を活性化しないヒト好中球では、抗INF抗体を用いたウエスタンブロットが陰性であり、INFが自己補体活性化分子である可能性を強く示唆する。 2; 新助界サルのMCP MCPは補体制御因子であるほかに麻疹ウイルスレセプターでもある。麻疹は霊長類に感染するが、サルMCPの分子的な特徴は明らかでなかった。ヒトに近い旧世界サルに属するアフリカミドリサルの培養細胞Vero細胞ならびに新世界サルに属するマーモセットの培養細胞B95aかMCP遺伝子をクローニングし、ヒトMCPとの構造的な比較を行った。ヒトと近縁のVero細胞のMCPはヒトMCPと高い相同性を示し、麻疹ウイルス感受性も高いが、B95a細胞のMCPは麻疹感受性を示さなかった。B95a自体は麻疹疹ウイルス感受性を示すところから、MCP以外のウイルス受容体の存在する可能性を示唆する。
|