本年度は、アレルギー疾患の発症と抑制研究のために必要なアレルギー疾患モデルをモルモット、ラットおよびマウスに作成した。すなわち、モルモットにおける気管支喘息モデルでは、抗原による全身感作ののち抗原の噴霧吸入を反復して行うと明らかな即時方、遅発型喘息反応の後、気道過敏性が発症した。さらに、ラットおよびマウスでも同様な喘息症状が観察された。このとき、いずれの種でも気道では顕著な好酸球性炎症と上皮細胞の増殖が認められた。さらにIL-4の遺伝子欠損マウスを用いた実験では、遺伝子欠損により症状の発現がみられず、IL-4の発症因子としての意義を明らかにすることができた。気管支喘息以外の実験系として、マウスにジニトロフルオロベンゼンを反復塗布してアトピー性皮膚炎モデルを作成した。本モデルは皮膚炎局所では重症の湿疹様症状がみられ、血中ではIgE値が上昇し、さらにかゆみによると思われる掻破行動が観察された。これらの症状はヒトのアトピー性皮膚炎患者の症状に類似し、病態の進行を経時的に観察できる利点がある。本モデルを用いてIL-4およびIL-5の意義を遺伝子欠損あるいはトランスジェニックマウスを用いて検討したところ、IL-4が非常に重要な働きをすることが解った。以上、本年度はアトピー性気管支喘息モデルおよびアトピー性皮膚炎モデルを作成し、発症におけるサイトカインの意義を明らかにした。本研究で得られた成果は、日本アレルギー学会および日本薬理学会で発表すると同時に、Life Science誌、J.Pharmacol.Exp.Ther.誌、Pharmacology誌に投稿した。
|