• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

レドクス制御を介した増殖停止に関与する細胞性因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10470487
研究機関昭和大学

研究代表者

野瀬 清  昭和大学, 薬学部, 教授 (70012747)

研究分担者 真下 順一  昭和大学, 薬学部, 助手 (60054045)
江川 清  昭和大学, 薬学部, 講師 (00095879)
柴沼 筧子  昭和大学, 薬学部, 助教授 (60245876)
西谷 直之  昭和大学, 薬学部, 助手 (10286867)
キーワード過酸化水素 / 核移行 / Hic-5
研究概要

過酸化水素で誘導される遺伝子として分離したhic-5は、細胞接着斑蛋白質をコードし、この蛋白質は接着斑においてチロシンホスファターゼ(PTP-PEST)、チロシンキナーゼ(FAK)、ビンキュリンなどと複合体を形成している。hic-5遺伝子を正常マウス繊維芽細胞に強制発現すると、細胞のコロニー形成が抑制されるが、FAK欠損マウスの繊維芽細胞ではコロニー形成は影響を受けなかったことから、Hic-5による増殖抑制にはFAKが関与することが考えられる。Hic-5蛋白質のN一末端欠損変異体を各種作成して、FAKにとの結合部位を決定したところ、3個のLD領域のうち最もN一末端のLD領域を1個欠失させるとFAKとの結合が失われた。また、この欠失変異体は細胞に発現させてもコロニー形成の阻害を起こさなかった。一方PTP-PESTとの結合部位はHic-5のC-末端に存在するLIMドメインが必要であることが示された。4個のLIMドメインの中でも3番目のLIMがこの結合に必要であり、接着斑への局在にもこのLIMドメインが関与することが明らかとなった。Hic-5とPTP-PESTとの結合の意義は不明であるが、酸化ストレスでHic-5が接着斑から核へ移行する際にPTP-PESTを過剰発現しておくと、核への移行が抑制されたことから、PTP-PESTはHic-5を細胞質に繋ぎ止める働きを持つことが考えられる。以上の結果から、Hic-5の生理活性にはFAKとの結合が必要で、PTP-PESTはFAKの基質のチロシン燐酸化レベルの調節に関わる可能性が考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kim・Kaneyam,Nose,K,d Shibanuma.m.: "Signifitance of nuclear relecalization of ERKV_2 in reactivation of e-fas franscription"J.Biol.Chem. 275(in press). (2000)

  • [文献書誌] Ishino,K.,Shibanuma,M.d Nose,K.: "Specific decrease in the level of Hic-5 during immartalization"J.Cell,Biochem.. 76. 411-419 (2000)

  • [文献書誌] Nishiya,N.,Nose,K., et al.: "Hic-S,a paxillin homologue,binds to the prectein fyrosine phosphatase"J.Biol.Chem. 274. 9847-9853 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi