• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

レドクス制御を介した増殖停止に関与する細胞性因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10470487
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関昭和大学

研究代表者

野瀬 清  昭和大学, 薬学部, 教授 (70012747)

研究分担者 真下 順一  昭和大学, 薬学部, 助手 (60054045)
江川 清  昭和大学, 薬学部, 講師 (00095879)
柴沼 筧子  昭和大学, 薬学部, 助教授 (60245876)
西谷 直之  昭和大学, 薬学部, 助手 (10286867)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワードHic-5 / パキシリン / PTP-PEST / c-fos / 転写 / 接着斑
研究概要

過酸化水素誘導性遺伝子として分離したHic-5蛋白質は、繊維芽細胞では接着斑に局在し、細胞外基質からのシグナル伝達に関与すると考えられるが、酸化ストレスにより接着斑から核へ可逆的に移行する。Hic-5の核での標的遺伝子を強制発現した細胞で検索したところ、c-fos遺伝子の発現が上昇することが明らかとなった。この遺伝子の5'-上流を持つレポーターを用いて解析した結果、核移行シグナルを付加したHic-5はその発現を上昇させたが、類縁体であるパキシリンにはそのような効果は見られなかった。c-fos遺伝子ではHic-5応答領域は5'-上流約1.5kbにあり、ここには多くの転写エレメントが存在する。しかし、血清応答エレメントとは異なっており、現在、それぞれの点突然変異体を作製して詳細な検討を行っている。この発現の意味は現在不明であるが、AP-1を介して細胞外基質遺伝子の発現を制御すると考えている。一方、既に相互作用因子として単離しているPTP-PESTに関し、酸化ストレスによるHic-5の核移行に対する効果を検討した。PTP-PESTの強制発現によりHic-5の核移行は有意に阻害され、チロシンホスファターゼ活性を欠失させた変異体でも同様な作用が見られた。PTP-PESTはHic-5のLIM3に結合することを既に明らかにしているが、この結合によりadapter蛋白質として作用している可能性が考えられる。Hic-5蛋白質は酸化ストレスにより局在を変化させるだけでなく、シグナル伝達の制御にも関与することが示唆された。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Nishiya,N. et al: "The LIM domains of hic-5 protein recognize specific DNA fragments"Nuci.Acids Res. 26. 4267-4273 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fujita,H., et al.: "Interaction of Hic-5 with a focal adhesion tinase"J.Biol.Chem.. 273. 26516-26521 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nishiya,N., et al.: "Hic-5 binds to the protein tyrosine phosphatase PEST."J.Biol.Chem.. 274. 9847-9853 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kim-Kaneyama,J., et al.: "Significance of nuclear relocalization of ERK1/2"J.Biol.Chem.. 275. 20685-20692 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nishiya, N., Tachibana, K., Shibanuma, M., Mashimo, J., and Nose, K.: "Hic-5 reduced cell spreading on fibronectin : Competitive effects between paxillin and Hic-5 through interaction with FAK."Mol.Cell.Biol.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kim-Kaneyama, J., Nose, K., and Shibanuma, M.: "Significance of nuclear relocalization or ERK1/2 in reactivation of c-fos transcription and DNA synthesis in senescent fibroblasts."J.Biol.Chem.. 275. 20685-20692 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mashimo, J., Shibanuma, M., Satoh, H., Chida, K., and Nose, K.: "Genomic structure and chromosomal mapping of the mouse hic-5 gene that encodes a focal adhesion protein."Gene. 249. 99-103 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ueno, M., Sonoda, Y., Funakoshi, M., Mukaida, N., Nose, K., and Kasahara, T.: "Differential induction of JE/MCP-1 in subclones from a murine macrophage cell line, RAW 264.7 : Role of kB-3 binding protein."Cytokine. 12. 207-219 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Egawa, K., and Nose, K.: "Involvement of stress-activated kinase p38 in p53-independent induction of p21/WAF1/Cip1 gene expression."J.Health Sci.. 46. 200-203 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Egawa, K., Yamori, T., Nosaka, C., Kunimoto, S., Takeuchi, T., and Nose, K.: "Deoxynubomycin is a selective anti-tumor agent inducing apoptosis and inhibiting topoisomerase I."Biol.Pharm.Bullet.. 23. 1036-1040 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ishino, K., Kaneyama, S., Shibanuma, M., and Nose, K.: "Specific decrease in the level of Hic-5, a focal adhesion protein, during immortalization of mouse embryonic fibroblasts, and its association with focal adhesion kinase."J.Cell.Biochem.. 76. 411-419 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi