• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

医療政策に関わる一般市民・医療従事者の価値判断とその論拠

研究課題

研究課題/領域番号 10470501
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

田村 誠  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (50272422)

研究分担者 武川 正吾  東京大学, 大学院・人文社会学系研究科, 助教授 (40197281)
福田 敬  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (40272421)
キーワード医療政策 / 価値意識 / 社会意識 / 資源配分 / 選好 / 階層化 / 公私分担 / 信頼
研究概要

本年は、本研究(全部で3年間)の1年目として、研究枠組みを設定すべく、「理論検討・文献レビュー」「理論検討・文献レビュー」を行なった。また、同時並行して、医療政策に関わる価値意識の一部として重要な要素と考えられる「医師・医療への信頼」に関する予備的調査を行なった。
1. 理論検討・文献レビュー
・ 価値意識の理論背景についての検討
・ 医療政策と一般市民・医療従事者の価値意識に関する国内外の文献を幅広くレビュー
2. 理論検討・文献レビュー
・ 上の理論検討・文献レビューを踏まえて、平成11年度に実施予定の量的調査の枠組み作成を企図して、今年度は以下により質的調査を実施中(11年度始に終了予定)
・ 調査対象者は、研究グループ参加者の知人・友人を中心に、機縁法により集めた一般市民および医療従事者約50名
・ 調査方法は、半構造化面接による
・ 調査内容は以下の3つ
(1) 資源配分に関わる選好とその背景(生死に関わる病気の子供に対する治療、末期患者に対しての緩和治療などのカテゴリーを用意し、その中での優先順位づけとその理由を尋ねる)
(2) 医療の階層化に関する意向(階層化についての選好、どのような条件があれば階層化されてもよいと考えるかなど)
(3) 医療における公私分担への意向(高所得者を公的医療保険の対象から外すべきか否か、低所得者の自己負担分を引き下げるべきか否かなど。さらになぜそう考えるか)
3. 「医師・医療への信頼」に関する予備的調査
・ 「医師・医療への信頼スケール」を作成し、約100名の成人男女に対し調査を行ない、一定程度の信頼性・妥当性を確かめた
・ 今後、同調査をもとに、「医師・医療への信頼」に関する本調査を実施する予定
4. 講師招聘
・ 名古屋大学法学部の新田秀樹助教授を講師に招聘し、「厚生行政における合意形成プロセス」というテーマで研究会を開催

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi