• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

グルタミン酸トランスポーターを標的とした神経保護薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10470508
研究機関東京大学

研究代表者

松木 則夫  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (70126168)

キーワードグルタミン酸トランスポーター / 神経栄養因子 / 神経保護 / グリア細胞
研究概要

グルタミン酸は中枢神経における主要な興奮性の神経伝違物質であるが、過剰に存在すると神経毒性を示す。グルタミン酸受容体拮抗薬はグルタミン酸毒性を軽減できるが、脳高次機能発揮に必要なグルタミン酸の神経伝達にも影響してしまう。本研究ではシナプス可塑性に影響せずにグルタミン酸毒性のみを軽減する医薬品の開発を目指し、グリア細胞がもつグルタミン酸トランスポーターを作用点とした薬理学を展開することを目的とする。グルタミン酸トランスポーターの制御機構についてはほとんど解明されていないので、その点についても解析する。新生児ラットの大脳皮質および海馬からアストロサイトの培養細胞を調整し、放射標識したグルタミン酸を用いてグルタミン酸取り込みに対する各種栄養因子の効果を解析した。その結果、塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)、上皮成長因子(EGF)、インスリン様成長因子(IGF)がグルタミン酸取り込みを促進することを見出した。この作用がグルタミン酸トランスポーターを介することを確認した。さらにノーザンブロットやウエスタンブロットによりbFGFがGLASTタイプのグルタミン酸トランスポーターの発現を増加させていることを明らかにした。培養アストロサイトではGLT-1タイプのトランスポーターはほとんど発現していなかった。これらの神経栄養因子の細胞内情報伝達機構を解析したところ、PI3キナーゼとRas-MAPキナーゼ系の関与が示唆された。また、IGFの作用機序がbFGFやEGFとは異なることが考えられた。今後はトランスポーターのキネティクスに影響する薬物の発見・解析を行っていく。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi