研究課題/領域番号 |
10470519
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
松田 ひとみ 北海道大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (80173847)
|
研究分担者 |
金川 克子 東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10019565)
|
キーワード | 女性高齢者の生活戦略 / ひとり暮らしの女性高齢者 / 昼間ひとりで暮らす女性高齢者 / ルサンチマン / 愛着行動 / 擬似家族化 / 質的研究方法 |
研究概要 |
本研究では、昨年度に女性高齢者が在宅療養生活を維持するために用いる戦略の特性(動機と内容)を参加観察法と面接法によって明らかにした。今年度は、訪問看護婦に対して前年度までの研究成果を説明し、戦略を受容したケアの実態調査を開始した。また、研究者は、訪問看護婦に同行して女性高齢者の家庭を訪問し、参加観察と面接を通してケア内容及び高齢者の満足感を調査した。その結果、戦略を受容したケアの実態として次のような特徴的な状況が明らかとなった。まず、ひとり暮らしの対象の場合には、ルサンチマンがその生活を維持するための基盤になっているため、ルサンチマンを克服する方法(3類型)別に捉える必要性が明らかになった。3類型は「反撃」、「激励」と「現実対応」であった。このうち「反撃」型が最も危機感を抱いていると想定されるため、ケア提供者は癒しの路線で関係を形成しケアの実質的な成果を示すことが求められた。また、「激励」型は家族との関係が比較的良好に保たれている場合であり、ルサンチマンは過去の出来事に集中していた。ケア提供者は、過去を語る時間を妨げずに支援する役割を果たすことが必要であった。「現実対応」型では、拠所を見出せない不安定な状態に置かれている為に、ひとり暮らしの解消も早くなる可能性があった。ひとり暮らしに伴うリスクを体験するたびにひとり暮らしを諦めようとする。ケア提供者の意向にも大きく影響されるため、言動に細心の注意を払う必要性が見出された。以上のように、ルサンチマンを克服する3類型を訪問看護婦に示しケアに活用することにより、女性高齢者は自尊心を回復していることがわかった。 一方、昼間ひとりで暮らす女性高齢者の場合には、家族との「愛着」関係を尊重することの意義が見出された。
|