• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

基礎看護技術の理論化に関する研究-日常生活の援助技術に対する行動科学的分析-

研究課題

研究課題/領域番号 10470524
研究機関大阪大学

研究代表者

阿曽 洋子  大阪大学, 医学部, 教授 (80127175)

研究分担者 高田 喜代子  大阪大学, 医学部, 助手 (80303973)
平河 勝美  大阪大学, 医学部, 講師 (10254476)
小笠原 知枝  大阪大学, 医学部, 教授 (90152363)
田中 結華  大阪市立大学, 看護短期大学部, 講師 (80236645)
平井 富弘  大阪大学, 健康体育部, 助教授 (70020104)
キーワード看護技術 / 身体的負荷 / 精神的負荷 / 高齢者 / 体位変換 / 移動 / 更衣 / 全身清拭
研究概要

看護実践の基盤となる看護援助の技術を理論化するために、この研究では臨床において使用頻度の高い援助技術(移動・体位変換・更衣・全身清拭)について、患者に安全で安楽な援助技術を提供することを目標に、患者役と看護婦役の動作と身体負荷を計測した。本年度は3年間の研究の2年目であり、研究実施計画としては以下のような実験1・2・3を計画していた。(実験1)健康な20歳前後の女子学生を対象に各々の援助技術について、実施中の動作を動作解析ソフトに取り込み、実施中及び実施後の身体の状況を測定する。また、実施中の心理状態を調査する。(実験2)持病がなく普通に生活をしている高齢者を対象に実験1と同様の内容を行う。(実験3)老人病院に入院している高齢者を対象に実験1と同様の内容を行う。
現段階での実験結果を述べる。(実験1)20歳前後の女子学生10名を対象とした。看護婦が各々の対象者に対して移動(水平移動)・体位変換(仰臥位から側臥位)を行った。体位変換に関しては5通りの方法を行った。その際、関節の動きをとらえるマーカーを患者役の肩、肘、手首、腰、大腿部、膝関節部、足関節部の7ポイントに、また看護婦の動きは両肩、両肘の4ポイントにマークし、動作解析ソフトに取り込み、動作のパターンを収集した。 身体負荷測定項目としては、血圧・脈拍数・血流量・SPO2を患者役、看護婦役それぞれに対し測定した。また患者役に、実施中の主観的意見を実施直後に聞き取ることにより、体位変換のどの方法が最も安楽と感じるかを調査した。(実験2)持病がなく普通に生活している70歳前後の高齢者10名を対象に体位変換(仰臥位から側臥位へ)を行った。他の測定項目は実験1と同様である。結果はそれぞれ現在解析中である。その結果をもとに、今年度は全身清拭の動作解析を実施し、総合して結果をまとめ報告書を作成する予定である。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2014-09-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi