【目的】 本研究は、高齢者の転倒の実態と特徴並びに転倒と身体特性との関連を明らかにし、高齢者の転倒予防のための運動・生活指導の指針を検討することを目的とした。 【方法・結果】 1.転倒の実態 転倒体験を持つ成人296名(男性24名:70.3±7.8歳、女性272名:61.5±11.5歳)を対象に、質問紙により転倒の実態について調査・検討した。1年間に1回転倒したという者が51.3%、2回26.4%、3回12.8%、4回以上9.6%であった。転倒場所は、一般道路、歩道が47.5%と最も多く、次いで階段(24.0)等であった。骨折部位と転倒方向とは関連があること、加齢に伴って転倒による骨折の発生率が確実に増大することが明らかになった。 2.転倒と身体特性との関連 高齢者227名(47〜89歳、平均71.1歳:女性87.2%、男性12.8%)を対象に、身体特性を評価・測定した後、8週間の運動・生活指導を実践し、身体機能の変化を観察した。健脚度では、10m全力歩行時間は6.04±1.53から5.76±1.21秒に、最大-歩幅(下肢長当たり)は1.25±0.20から1.32±0.20に有意に向上し、40cm踏台昇降能力も有意に改善した。また、開眼単脚直立時間(右脚支持)も16.3±11.4秒から17.9±11.4秒に有意に向上した。つまり、介入により転倒回避能力としての運動機能が改善することが示された 3.バリアフリー型施設在住高齢者の身体特性 施設入居高齢者女性18名(平均80.7歳)と転倒予防教室参加女性20名(平均78.3歳)の計38名を対象に、身体特性を評価・測定したところ、健脚度及び平衡機能としての重心動揺の指標は、教室群に比して施設群の方が有意に劣っていた。 【結論】 高齢者の転倒予防のための運動・生活指導が適切になされれば、身体機能を高めることができ、転倒の危険性を減少することができる。一方、バリアフリー型住宅に安住し、身体への働きかけがない場合には、身体機能が衰弱するため、むしろ転倒の危険性が増す可能性があることが示された。
|